私は岡山で車校合宿して、20日間で仮免を取得してきました。

それから2日後に、試験問題の内容を忘れないうちにと思い、試験センターに赴いたのです。

結果、電光掲示板に自分の番号があったときは、涙が出るほどうれしかったことを覚えています。

これまで厳しい教習所での学科と実技をクリアしてきたあなたです。

50代の私でさえ合格したのですから、若いあなただったら大丈夫ですよ。

自動車運転免許取得合格は、目の前ですからね。

最後の力を振り絞って頑張りましょう!

これから受けようとする本免許学科試験は、〇×式で90問(1問1点)とイラスト式危険予測問題(1問2点)を50分間で解答し、90点以上で合格になります。

危険予測問題は本免学科試験に5問(1問2点)必ず出題されます。

この2点は合否にかなり影響が出ますので、今回まとめて危険予測問題のみ掲載し、問題に対してなぜそうなるのか解説していきます。

また問題の内容で、このような表現は〇が多いとか、このような表現は×が多いというふうな、いくつかのコツがありますので、それらを含めてご紹介いたします。

スポンサードリンク



 

目次

【本免】危険予測問題で全問解答で合格をつかもう!

問1 30km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか。

(1)遊びに夢中になっているこどもが、急に車道に出てくるかもしれないので、子どもの動きに注意しながら、速度を落として進行する。

(2)右側の路地から自転車やこどもが急に飛び出してくるかもしれないので、路地の手前で止まれるような速度に落として進行する。

(3)警音器を鳴らして、このままの速度で通過する。

 

問1の答  速度を落として~するという表現は〇が多いです。

(1)- 問のとおりです。
(2)- 問のとおりです。
(3)-× 警音器の音に驚いて、車の直前に飛び出す恐れがあります。こどもは、危険信号と考えましょう。

問2 30km/hで交差点を直進します。後続車があるとき、どのようなことに注意して運転しますか。

(1)対抗右折車が横断歩道上の歩行者の直前で停止するかもしれないので、速度を落として進行する。

(2)後続車があるので、ブレーキを数回に分けて踏み、速度を落とし、対抗右折車の動きにも注意して進行する。

(3)後続車もあるので、信号に従いこのままの速度で通過する。

 

問2の答  注意して~するという表現は〇が多いです。

(1)- 問のとおりです。
(2)- 問のとおりです。
(3)-× 対抗右折車と衝突する危険があります。

問3 40km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか。

(1)後続車が接近しているので、前の車に続いて大型貨物車を追い越す。

(2)前の乗用車が途中で追い越しを中止するかもしれないので、車間距離を十分にとって、しばらくこのまま進行する。

(3)後続車が急に自分の車の前方に出てくる恐れがあるので、割り込まれないように、車間距離をつめる。

問3の答 状況判断をするとき~を追い越すという表現は×が多い

(1)-× 前方の安全が確認できないまま、追い越しを始めると危険です。
(2)- 問のとおりです。
(3)-× 前の車との間に安全な車間距離を取りながら、状況によっては左側に寄って後続車に進路をゆずります。

問4 30km/hで進行しています。直進するとき、どのようなことに注意して運転しますか。

(1)このままの速度で進行すると、左からの車と衝突する恐れがあるので、速度を落として進路をゆずる。

(2)左から車が来ているので、交差点の手前で一時停止する。

(3)左からの車は自車に気づいているので、このままの速度で進行する。

スポンサードリンク



問4の答

(1)- 問のとおりです。
(2)- 問のとおりです。
(3)-× 相手が気づいているとは限りません。左方車両に進路をゆずります。

問5 30km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか。

(1)対向車が接近しているので、工事している場所の手前で一時停止して、対向車が通過してから発進する。

(2)後続車があり、対向車までは距離があるので、加速して工事の区間を通過する。

(3)急に速度を落とすと後続車に追突されるおそれがあるので、ブレーキを数回に分けて踏み、一時停止する。

問5の答

(1)- 問のとおりです。
(2)-× 対向車と衝突する恐れがあります。工事中の手前で一時停止して対向車に進路を譲ります。
(3)- 問のとおりです。

問6 右折待ちをしていたら、対抗大型車が止まってライトを点滅させました。どのようなことに注意して運転しますか。

(1)対向大型車が進路を譲ってくれたので、待たせないように、急いで右折する。

(2)対向大型車の陰から二輪車が直進してくるかもしれないので、大型車の後ろの状況を確かめながら進行する。

(3)右折方向の横断歩道の右側の状況が見えにくいので、歩行者の横断を予測しながら進行する。

問6の答

(1)-× 対向大型車のかげから二輪車などが直進してくることがあるので、安全を確かめながら、ゆっくり右折します。
(2)- 問のとおりです。
(3)- 問のとおりです。

 

50代で一発合格できた自動車運転免許危険予測問題の解き方コツ!まとめ

年齢が増していくと暗記が苦手になってきます。

しかし、何回も何回も同じことを繰り返しやっていくと、自然に体に染みついていくものです。

文章の前後の流れをよくつかんでいくと、一つの◯と✖の特徴が出てきます。

そのコツさえつかんでいただくと、全文を読まなくてもポイントポイントを押さえて解答すると、自ずと答えが出てくるものです。

自動車運転免許を取得するための努力は、あなたの人生の中できっと多くのことを学び、多くの喜びを得ることができるでしょう。

ではあなたの合格を節に祈っております。

スポンサードリンク