重いものを持って力んだ勢いで尿がもれるってこと、よくありますよね。

それにくしゃみをしたり、急に尿意を感じてトイレにつく前にもれる・・・。

このようなちょっとした尿もれは、女性に多い最も不快な症状です。

そこで尿もれの原因となる、タイプがありますので、一人で悩まないでできるところからしっかり対処し、尿もれを防いでいきましょう。

目次

一人で悩まず尿もれのタイプを知ってしっかり対処!

尿もれの5つのタイプを知ろう!

尿もれは主に5つのタイプに分けられます。

まずあなたがどのタイプなのか、考えてみましょう。

1.切迫性尿失禁

症状:急に尿を出したくなり、我慢ができずトイレにたどり着く前に漏れてしまうタイプです。家事などで冷たい水に触る。水の音を聞く。家のドアノブを触るといった動作で、尿意が起こる人も。過活動膀胱(頻尿)の症状の一つです。

2.腹圧性尿失禁

症状:急に立ち上がったとき、重い荷物を持ち上げたとき、運動時、くしゃみや咳をしたときなど、おなかに圧力がかかったときに尿がもれます。

3.機能性尿失禁

症状:歩行障害や認知症などのために、トイレにたどり着くまでに時間がかかってしまうなど、排尿機能以外の問題で起こる尿もれです。

4.溢流性尿失禁

症状:排尿障害や尿道が狭くなる病気などによって、膀胱の中の圧力が上がり、尿があふれ出すタイプです。

5.反射性尿失禁

症状:ケガや背髄損傷によって、膀胱の神経が傷ついたときにおこる尿失禁です。膀胱内に一定の尿がたまると、反射的に尿がもれてしまいます。

スポンサードリンク



 

女性の尿もれの原因

女性の尿もれの原因の多くは、骨盤底筋のゆるみからくるといわれています。

また出産や女性ホルモンの低下の影響で骨盤底筋がゆるむと、膀胱が下がって尿道を締める圧力がかかりにくくなるため、尿もれが起こりやすくなります。

では正常の場合と尿がもれやすい場合のイラストをご覧ください。

●正常の場合

●尿がもれやすい場合

排尿の不具合は骨盤臓器脱が原因?

骨盤臓器脱とは、骨盤底筋のゆるみによって、膀胱、膣、子宮、直腸といった骨盤の中にある臓器のバランスが崩れ、膣の出口の方へ下がることによって起こります。

ひどくなると膣の外に臓器が飛び出してきます。

子宮脱

子宮が膣の中に下がってきた状態。骨盤臓器の中で2番目に多く、下腹部の違和感や臓器が下がってきた感じがしたり、膣粘膜が下着でこすれ出血したり、かゆみや傷みがある場合があります。

膀胱瘤

おなか側にある膣の壁と一緒に膀胱が下がった状態で、骨盤臓器脱の中で最も頻度が高い病気です。腹圧性尿失禁を併発していることが多く、下腹部の違和感、頻尿、残尿感、排尿がしにくいなどの症状がある人も。

直腸瘤

背中側にある膣の壁と一緒に直腸が下がった状態。下腹部に違和感があり、便秘、排便困難。便失禁の原因になります。さらに下がると直腸脱に。

尿もれを防ぐために骨盤底筋体操を今すぐはじめよう!

  1. 仰向けに寝て、脚を肩幅に開き、膝を少し立てる。
  2. 身体の力を抜き、息を吐きながら、尿を我慢するような感覚で、肛門と膣をギュッと締め、5秒間キープし、ゆっくり緩めていく。これを1セットとする。

 

※骨盤底筋が締まることを自覚することができる人は、1日5~10セットを毎日続けましょう。

  1. 机に持たれた姿勢でもOK!

背中をまっすぐ伸ばし、2を行います。

まとめ

尿もれや骨盤臓器脱を防ぐには、なんといっても骨盤底筋体操が、最も有効です。

軽いうちに骨盤底筋ケアを行うと、薬を使わず、不快な症状が改善されます。

慣れればどこでもできるようになりますので、テレビを見ながら、電車の中などでも骨盤底筋体操をし、毎日鍛えましょう。

少なくとも尿失禁は、改善されるようになります。

お互いに頑張りましょう。