スポンサードリンク




若い人の体なら、太っていてもたるんでいるという感じはしませんよね。

それが年齢とともにたるんで見えるのは、筋肉の衰えからくることを、ご存知でしょうか。

特に目立つのが脇のたるみです。

どうすれば脇のたるみをなくすことができるのか、私も含め中高年の悩みどころですよね。

ところで左の人物をご存知でしょうか。

お年はいくつに見えますか。

年齢を聞いてびっくりすることでしょう。

そして私もこの方のように、美しく素晴らしい体形でありたい。

そうあなたは思ったはずです。

プロフィール
きくち・かずこ
1934(昭和9】年生まれ 83歳
日本女子体育短期大学卒業
体育教師を経て「きくち体操」を創設、以来50年以上ラジオ・テレビなどを通し指導にあたる。
著書に「足の裏を刺激して一生歩ける体になる!きくち体操」(宝島社刊)がある。

参考資料:ハルメク10月号を引用しています

 

目次

脳と体をつなげるきくち体操

脇の下や腰回りなど、下着のゴムまわりの上を、プクンと丸い肉の塊が2段3段になって”段差”ができていませんか。

これは単に「太ったから」とか「年だから」という問題ではなく、上半身を前と後ろから支えている、腹筋と背筋が弱ったせいなのですよ。

脇は、あなたの腹筋であり背筋なのです。

腹筋と背筋をバランスよく動かすことにより、力をつけていけば、脇が引き締まり年を重ねても機敏に動け、肩こり、疲れ知らずの体になれますよ。

「肩が上がらなくなった」「重いものを持つとすぐ疲れる」という方は、しっかり腹筋と背筋に力をつけて、本来の筋力を取り戻すといいですよ。

年齢が増していくと、筋力の衰えが特に目立ってきます。

きくち体操は、寝る前に動かすことにより、筋力アップを推奨しています。

「足の指の間を手の指でぎゅっぎゅっと開いたり、手の指とで握手したり」というふうにゆっくり足首を回しますとは、75歳の大山さん。

だからこそ、脚をしっかり鍛えますと、話します。

スポンサードリンク




タオルやペットボトルなど身近な道具で効果が出るきくち体操!

1.おへそを見る腹筋

■ どんな動きをするにしても欠かせないのが腹筋。

必ず毎日動かしてください。

おなかをできるだけ引いて。

ゆっくり体を持ち上げることにより、腹筋だけでなく背筋にも力がついて、脇も引き締まります。

2.タオルを使って脇伸ばし

■ 脇だけでなく、胸や背中、おなかの筋肉をしっかり伸ばすことです。

そうすることにより深い呼吸ができる筋肉が育ち、肩こりも改善されます。

タオルを使うと握る動きも加わり、より効果的に筋肉を使えます。

3.重りを持って脇を上げる

■ 水の入ったペットボトルを重りにして、腕や背中、お腹の筋肉に力をつけます。

上げない方の手でも重りを持つことで、さまざまな筋肉をより多く使うことができます。

4.床に座って足首回し

■ 脚や腹筋を中心に力をつける動きです。

体を起こして座ることが難しい方は、壁に背中をつけてもOK!

寝る前に、仰向けに寝た大勢でも行えます。

 

83歳のきくちかずこ【きくち体操】がすごい!そのやり方と効果は?まとめ

きくちかずこさんの雑誌の写真を見て、最初50代だと思いました。

当時からプロフィールを見ていなかったので、ずーっとそう思っていました。

今日初めてプロフィールがあったので、え~ッってびっくりしましたね。

背筋がピーンと伸び、どう見たって50代にしか、見えないではありませんか。

私もこんな風になりたいと、即、思いましたね。

やはり地道にコツコツと、何でも継続して運動をすると、こんなに美しい体形になるんだと感動しました。

年だからといって、何もしないで過ごしたら、いずれは自然に朽ちていくのが当然なんですよね。

あと20~30年、私も健康長寿で長生きした~い!です。(笑)

こちらもご覧ください。

84歳ってホント?きくちかずこのきくち体操お腹ポッコリ悩みを改善

 

 

スポンサードリンク