スポンサードリンク
梅雨時に蓋を開けると、いや~なにおいがしてくるのが洗濯機ですよね。
我が家の洗濯機もそうなんです。
湿気が多かったり、外干しできなかったりすると、洗濯してもなんとなく衣類にいや~な臭いが残ったりして・・・。
そこで何とかすっきりしなくてはと思い、洗濯機の簡単な効果のある、掃除の仕方のコツを調べ実行してみました。
あるわあるわ、目に見える汚れがけっこうあるんですね。
目次
洗濯機のカビ・汚れを除去する方法
洗濯した後の洗濯機は、湿気がこもりがちで、雑菌が繁殖しやすく、カビも生えやすい状態になります。
また、たとえ衣類を洗って乾かしたとしても、なんとなく臭いが気になることがあります。
その多くは、雑菌が残っている場合が多いですよ。
スポンサードリンク
清潔に保つその洗濯施術は
まず確認すべき第一は洗濯機の汚れです。
見た目にはきれいでも、洗濯槽の裏側にカビが生えていることがあります。
まずしなければならないことは、洗濯槽の掃除をおすすめします。
その際には、日用品メーカーや洗濯機のメーカーなどが販売している専用クリーナーを利用するといいでしょう。
ぬるま湯を高水位まで張ってクリーナーを溶かし、数時間放置する。
重曹を使ってもいいでしょう。
洗濯機を「洗い」「すすぎ」「脱水」まで運転させて洗いましょう。
機種によっては、洗濯槽の洗浄コースが設定されているものもあります。
本来は、3か月に1回くらいのペースで掃除することが望ましいでしょう。
下記の画像をご覧ください。
洗濯機の汚れで見落としがちなのは、糸くずを集めるフィルターや、洗剤や柔軟剤などを入れる投入口です。
たまった糸くずをこまめに取り除くのはもちろん、フィルター部分の黒ずみや、投入口付近に溶け残った洗剤が、ぬるついていることにも注意をしてください。
取り外せる部分は取り外して掃除し、取り外せない部分は歯ブラシや布で拭くようにしましょう。
洗濯槽の縁もホコリがたまりやすいです。
また洗濯槽の裏側は、掃除がしにくいので、高水位まで張った水の中に漂白剤などを多めに入れ、30分ほどつけて置き洗濯槽をまわしましょう。
私は半年に一回はこれを実施し、臭いやわかめになった汚れを取り除いています。
これによりかなりの効果を発揮することができました。
洗濯物の湿気取り
さて洗うために脱いだ衣類はどうしていますか。
案外、衣類を洗濯機の中に入れ、次洗うまで放置していませんか。
洗うために脱いだ衣類にも気配りしたいものです。
湿度の高い梅雨時は、汗で汚れた衣類を放置しておくと、菌が繁殖しますので気をつけましょう。
基本的な考え方
- 湿気を取り、菌の繁殖を抑えること
- 脱いだ衣類をそのまま洗濯機に入れ、蓋をして洗濯時までためないこと
- 洗濯した後、洗濯機の蓋は30分ほど開けておく
- 汚れた衣類はこまめに洗う
まとめ
梅雨時は湿気が多く、外干しできないので気持ちもうつうつしてすっきりしませんよね。
それにコインランドリーに乾燥だけ行こうと思っても、時間がないし面倒ですよね。
しかし普段から洗濯が終わった時点で、槽の縁のホコリ、糸くずがたまるフィルターを、その都度拭き取るようにすると、気持ちよく洗濯ができますよ。
そして6か月に一度は、洗濯槽の裏側を重曹もしくは漂白剤を入れ、洗濯する手順で洗い、湿気をとるようにしましょう。
スポンサードリンク