設計というのは、どの分野にしても全体図を見てしまうと、難しく感じるものです。

しかし、基本はY軸とX軸の点と線の座標の集まりなので、意外と技術の作業になると原始的なことから始まることが多いです。

特に出来上がった洋服をほどかないで、現物と全くシルエットを変えず正確な数値を求めようと思ったら、時間と手間をかけ正しいやり方で行っていくと、必ず現物と全く変わらない型紙ができます。

究極は、直角四角形と直角三角形の点の集まりになります。

求める数値は、すべての縫い目の数値になります。

今回は、メンズジーンズのパンツをほどかないで、現物と全く同じ数値の型紙を作る方法をお教えしたいと思います。
スポンサードリンク



目次

メンズブランドジーンズの型取り方法

基準線の縦地の目(Y軸)横地の目(X軸)を正確に取る

1.前身頃、後ろ身頃の中心線(Y軸)を糸もしくはドレスピンで印をつける。この線はパンツの最も重要な中心のクリーズ線になるので、縦地の目を正確にとること。その位置は前裾巾の中心を取り、まっすぐウエスト上に向かってとる。(※前後中心をクリーズ線と呼ぶ)

2.縦地の目(Y軸)に対して、股上線になる横地の目(X軸)を直角にとる。

3.股上線から1,5cm上平行に、股ぐり座標を起点に横地の目を取る。

4.同様にしてクリーズ線と股上線を基準に、外枠シルエットと関連した縫い目の要所々の個所に縦地の目と横地の目に糸を通していく。

5.それぞれ糸を通した長さを測り、直線と曲線のツールを使って線を引いていく。ここではパソコンCADを使って製図を引いていますが、ない方は模造紙に引いていってください。このパソコンCADはフリーソフトですので、誰でも自由に使うことができます。座標さえ正確に取ると、現物と同じ形の型紙ができます。下記は現物ジーンズから引いた前身頃の製図です。

6.前身頃と同様に後ろ身頃の中心線(Y軸)を糸もしくはドレスピンで印をつける。この線はパンツの最も重要な中心のクリーズ線になるので、縦地の目を正確にとること。その位置は前裾巾の中心を取り、まっすぐウエスト上に向かってとる。(※前後中心をクリーズ線と呼ぶ)

7.後ろ縦地の目(Y軸)に対して、横地の目(X軸)端が、前脇線の座標の接点と合うように直角に取る。

画像に表示している通り股上脇座標の位置は、前身頃と後ろ身頃の紐づける重要な座標となるため、直角定規を当てて正確に股上線を印付けていく。

8.下記のように前股上線は、前の脇線の座標と後ろ脇線の接点となり、密接な関係になるので正確に地の目を取るようにする。

 

9.このようにして後ろヨーク、ポケットなどX軸、Y軸座標が必然的に求められてきますので、すべての数値が現物と全く同じ形の型紙ができてきます。

次回はジーンズの縫い代付きパターンを完成させます。