12月10日、第95回箱根駅伝チームエントリーのメンバーが決定しましたね。
記念大会の今回、例年より2校多い23チームの各校のメンバー16人が、正式に登録されました。
それぞれのチームの主将となると、全般的に才覚のある人物が選ばれるんだと思うんです。
そこで、昨年度優勝した青学大が気になりますよね。
青学大の主将は、エースの森田歩希4年に決まりました。
彼は2区「区間賞」を獲得しています。
主将としての実力は充分に備わっていますので、今回はますます彼の走りに期待できるでしょう。
また、有力優勝校青学大の原監督は、恒例の作戦名を「ゴーゴー大作戦」と名付け、5連覇へと強い意欲を見せています。
ではチームメンバーの主将と主要校のメンバーを、掲載していきたいと思います。
目次
第95回箱根駅伝チームエントリ―メンバーのキャプテン
青学大 森田 歩希 4年
小野田勇次4年 梶谷瑠哉4年 橋詰大慧4年 橋間貴弥4年 林 奎介4年 山田滉介4年 生方敦也3年 鈴木塁人3年 竹石尚人3年 吉田祐也3年 岩見秀哉2年 神林勇太2年 吉田圭太2年 飯田貴之1年 湯原慶吾1年
東洋大 小笹 椋 4年
中村拳梧4年 山本修二4年 相沢 晃3年 今西駿介3年 小室 翼3年 土壁和希3年 浅井峻雅2年 大沢 駿2年 大森龍之介2年 田中龍誠2年 田上 建2年 西山和弥2年 野口秀希2年 吉川洋次2年 鈴木宗孝1年
早大 清水 歓太 4年
小沢直人4年 永山博基4年 伊沢優人3年 大木皓太3年 太田智樹3年 新迫志希3年 真柄光佑3年 宍倉健浩2年 渕田拓臣2年 吉田 匠2年 太田直希1年 千明龍乃佑1年 中谷雄飛1年 半沢黎斗1年 向井悠介1年
東海大 湊谷 春紀 4年
東 優汰4年 湯沢 舜4年 鬼塚翔太3年 郡司陽大3年 河野遥伎3年 小松陽平3年 阪口竜平3年 関 颯人3年 館沢亨次3年 中島怜利3年 西川優一朗3年 松尾淳之助3年 鈴木雄太2年 西田壮志2年 本間敬大1年
日体大 林田 元輝 4年
法大 大畑 和真 4年
城西大 服部 潤哉 4年
拓大 デレセ 4年
帝京大 竹下 凱 4年
中央学院大 広 佳樹 4年
日大 加藤 拓海 4年
駒大 堀合 大輔 4年
順大 江口 智耶 4年
神奈川大 山藤 篤司 4年
国学院大 土方 英和 4年
明大 坂口 裕之 4年
東京国際大 浦馬場裕也 4年
大東大 奈須 智晃 4年
中大 関口 康平 4年
国士舘大 多喜端夕貴 4年
山梨学院大 永戸 聖 4年
上武大 太田黒 卓 4年
関東学生連合
亜大 米井 翔也 4年
観戦のための豆知識
- 選手変更
選手として登録できるのは16人です。そのうち正式な選手は10人と控え選手です。かっては14人でしたが、体調不良やけがなどで、途中棄権が発生したため、現在の16人に変更された。
- 同タイムの順位決定
繰り上げスタートが採用されているため、見た目の着順が正しい順位とならないケースがあります。集計の結果、合計タイムが同タイムとなった場合、区間最上位選手の成績で決めます。例えば、3年前の大会で同タイムだった日体大は、6区で4位、拓大は1区5区の8位が最高だったため、日体大が15位、拓大が16位となりました。尚最終的に優劣が付かない場合は、当該チームすべてに次回大会のシード権が与えられます。
- 繰り上げスタート
各区で先頭の走者が通過後、往路の鶴見、戸塚中継所は10分、それ以外の中継所は20分遅れたチームは、前走者が到着しなくても次走者がスタートとなります。繰り上げスタートとなったチームは、大会本部が用意した”仮のタスキ”を使用し、往路最終区の5区と復路最終区の10区においては、各校が事前に連盟に提出したチームのタスキを使用します。
- 途中棄権
競技者が故障などで走行困難となった場合は、本人に続行意思があっても、競技運営委員、走路管理員、監督またはコーチの三者合意により、競技中止となります。尚、状態を確認したり、安全を確保するために一時的に監督らが選手の体に触れても、失格とはなりません。途中棄権となった場合は、その前区間までの記録は公式に認め、次区間からはオープン参加できます。繰り上げスタートで走行は許されますが、区間成績は認められません。
ちなみに棄権第1号は、神奈川師範(横浜国大)。
1大会で最も棄権が多かった校は、2008年の第84回大会で順大、大東大、東海大の3チーム
まとめ
いよいよ第95回箱根駅伝が迫ってきました。
選手のみならず、私たち一般庶民も、恒例の箱根駅伝をどんなに楽しみにしていることか。
若者が一つの目標に向けて今までの成果を勝ち取ろうと、頑張ってきたことを見るのは、すがすがしいものがあります。
それに老若男女に限らず、何らかのエネルギーをもらえるし、未来に希望が持てるというものです。
これからも、若者の多いなる飛躍に期待ができるというものです。