痔は、病気といえば病気なんですが、どうも放置してもどうってことないですから、そのままにすることが多いですよね。

その時の痛みを我慢したらいいので、どうしても放置している場合が多いですね。

痔は良性の疾患ですが、肛門外に飛び出すほど、大きくなったり、痛みや出血が生じたりして気になるときだけ、病院に行きがちになりますよね。

そこで関西の医療機関で痔の手術実績のある病院を列記してみました。

このデーターは、読売新聞が2017年6~7月、日本臨床肛門病学会の会員所属医療機関のうち、5月時点で同学会ホームページに掲載された473施設にアンケート調査を行いました。

そのうち200施設から回答が寄せられ、その中の関西医療機関のみを抜粋したものです。

その前に、痔核と痔ろうについて述べたいと思います。

スポンサードリンク



目次

痔核と痔ろうとは

いぼ痔と切れ痔

 

通称「いぼ痔」と呼ばれている痔核の多くは、直腸下部の粘膜部分にある血管がうっ血し、膨らむことで発生します。

このうっ血は、排便時のいきみすぎなどで引き起こされます。

進行すると、肛門の皮膚部分にも広がっていくんですよね。

一方痔ろうは、直腸の粘膜と肛門の皮膚との境にある細いくぼみに細菌が侵入し、ウミが詰まった細い管が、できた状態を指します。

管はお尻の皮膚を貫通し、下着がウミで汚れることもあります。

治すには手術が欠かせません。

切れ痔は、肛門の皮膚が切れて、痛みや出血が起こることを言います。

硬い便や頻回の下痢などが主な原因で、これらは便通を整えることで予防ができます。

1.痔核の根治手術方法

痔核の根治手術は、結紮切除(けっさつ)とALTA療法がありますが、結紮切除(けっさつ)が主流となっています。

結紮切除=痔核につながる血管を糸で縛り、出血を防ぎながら痔核をメスで切除する。

ALTA療法=痔核が粘膜にとどまっていれば、注射で縮小させる。

ただし、痔核が神経にも広がっている場合、注射で激しい痛みが生じるために実施できないことがあります。

そこで粘膜の痔核(内痔核)にALTA,皮膚の痔核(外痔核)に結紮切除を行う併用治療が増加しています。

2.痔ろうの根治手術方法

痔ろうの根治手術には、管を切り開いたり、くりぬいたりする方法があります。

関西の痔の手術実績病院(2016年)

①痔核の結紮切除 ②痔核のALTA療法 ③結紮切除とALTAの併用治療 ④痔ろうの根治手術(すべての数字は件数になります)

 

【滋賀県】

はえうち診療所 ①38 ②39 ③16④23

【京都府】

渡邊医院 ① 84②166 ③2 ④62

京都民医連中央  ①4 ②42 ③146 ④39

【大阪府】

秀香会山本クリニック  ①0 ②405 ③243 ④70

久保肛門胃腸科クリニック  ①6 ②415 ③177 ④83

のざきクリニック  ①256 ②205 ③66 ④45

黒川梅田診療所  ①67 ②127 ③309 ④153

大間知クリニック  ①226 ②117 ③83 ④151

せしも胃腸肛門クリニック  ①96 ②273 ③31 ④86

大阪中央  ①219 ②157 ③19 ④255

なかむら胃腸肛門クリニック  ①3 ②176 ③157 ④107

こじまクリニック  ①52 ②225 ③12 ④17

下谷内科  ①72 ②64 ③0 ④0

つぢ肛門科  ①8 ②12 ③83 ④31

西崎クリニック  ①23 ②48 ③19 ④10

清名台外科  ①27 ②12 ③48 ④36

守口敬仁会  ①30 ②24 ③20 ④19

【兵庫県】

勝呂クリニック  ①175 ②156 ③25 ④42

こじま肛門外科・三宮  ①61 ②16 ③137 ④71

岡崎外科消化器肛門クリニック  ①13 ②70 ③45 ④15

東神戸  ①9 ②43 ③35 ④38

みつみや大腸肛門クリニック  ①9 ②43 ③35 ④38

【奈良県】

錦織  ①181 ②23 ③56 ④56

土庫  ①68 ②44 ③10 ④97

関谷医院  ①0 ②116 ③0 ④1

【和歌山】

楽クリニック  ①180 ②16 ③0 ④85

ふじたクリニック  ①8 ②75 ③22 ④5

スポンサードリンク



 

排便後の出血 痔核(いぼ痔)の治療!【関西の痔の手術実績病院】まとめ

私は20~30代の頃、切れ痔でかなり悩んだ時期がありました。

そもそも便秘症だったこともあり、1週間に1回排便があったらいい方でしたでしょうか。

それもこれも食事の取り方と運動をすべきだったと、今でも思っています。

とにかく”痛かった”としか言いようがありませんでした。

今では繊維食物と毎日の運動は、欠かすことができません。

快適な排便は、決して痔核や痔ろうになることはありません。

その根本的な解決法は、なんといっても食事療法と運動にあるでしょう。

腰回りを回すくねくねストレッチ体操は、あなたを排便後の出血や痔核を解消してくれると思います。

ぜひ身近なできるところのストレッチ体操がおすすめです。

スポンサードリンク