よくこんなこと聞いたことありませんか?

髪を洗いすぎると毛が抜けるとか、海藻類をたくさん食べると、髪の毛が黒くなって増えるとか。

確かではないけど、洗いすぎて髪が抜けるんだったら、しょっちゅう洗わんとこなんて。

海藻類も食べないよりは、髪の毛が黒くなって増えるんだったら食べた方がいいのかも。

どれもこれも、もっともらしいではありませんか。

そこで髪について調べてみました。

コラージュフルフルネクスト 薬用シャンプー&リンス

目次

40代からの髪 それってあなたの髪に本当にいいの?

1.わかめなど海藻類をたくさん食べると髪は増えるの?

 大事な食材ですが、発毛効果は認められません。

海苔やわかめ、ヒジキなどの海藻類は、鉄分や銅、亜鉛など髪を作るのに必要な成分は多く含まれています。

しかし、海藻をたっぷり食べたからといって、髪が増えるということはありません。

髪のために最も重要なことは、髪の主成分であるたんぱく質です。

摂取した栄養は、まず生命維持に欠かせない内臓に使われ、髪への供給は後回しになるため、その分しっかりとることが大事ですよ。

海藻類は、他のビタミン豊富な食材などと併せて、髪の健康を保つ補助食材と考えましょう。

2.脂っこい食べ物は毛穴に皮脂が詰まるからダメなの?

 過剰に摂取しなければ、あまり心配することはありません。適度な資質は、髪の大事な絵栄養素になります。

脂っこいものを食べたからということで、極端に皮脂が増えるということはありません。

中高年の方は、胃がもたれるからと肉などをを食べず、脂質が不足する傾向がもあります。

適度な資質は、髪の質を保つうえで非常に大事です。

ただし余分な資質は、血中で中性脂肪として蓄積され、血流が悪化します。

すると髪が作られる毛母細胞へ栄養が行かず、抜け毛や薄毛につながる可能性があります。

健康診断で中性脂肪の高い人、肥満気味の人は、脂身の多い肉やジャンクフードなど、酸化した脂質の多いものは控えた方がよいでしょう。

※ ジャンクフード:ハンバーガーなどのジャンクフードは脂質や塩分が多く、ビタミンやミネラルが不足しがちになります。取りすぎはNG!

3.上等なヘアケア剤を使えば髪はきれいになるの?

 ある程度はケアできます。ですが、まず土台の頭皮から栄養をとどけましょう!

髪のパサつきや傷みは、トリートメント剤などである程度はケアできます。

しかしそれ以上に、土台である頭皮が健康で、髪にしっかり栄養が行き渡ることが大事です。

流行の糖質制限ダイエットなどは、要注意です。

特に穀物やイモ類に含まれる複合炭水化物は、髪を作るエネルギー源として重要な栄養素です。

髪や頭皮のために五大栄養素をしっかりとり、偏った食生活は改めましょう。

4.白髪は抜くと増えるの?

 白髪は増えませんが、将来的に薄毛になる可能性があります。

髪の色のもとはメラニン色素を作るメラノサイトは、白髪を抜くことでダメージを受けるわけではありませんので、白髪が「抜くと増える」という訳ではありません。

しかし無理に白髪を抜くことで、毛根を傷め、その場所に将来的に二度と髪の毛が育ちにくくなり、薄毛になる可能性があります。

5.毎日のブラッシングは薄毛予防や増毛に効果があるの?

 髪のケアには大切ですが、増毛効果までは期待できません。

ブラッシングは、ヘアスタイルを整えるためなどに大切なケアですが、その刺激が薄毛予防や増毛に結びつくわけではありません。

ブラシで頭皮を叩いたりするのも、頭皮を傷め、かえって薄毛につながることもあります。

また、多くの方が見逃しがちなのは、ブラシを清潔に保つことです。

皮脂やホコリがたまったブラシを使うと、頭皮で雑菌が増える原因になります。

ブラシに絡まった髪はこまめに取り除き、最低でも月1回は洗いましょう。

※ ブラシの掃除の仕方:普段使っているシャンプーを入れたお湯に浸し、歯ブラシなどでブラシの目の間を洗う。

6.高価なシャンプーは髪や頭皮にいいの?

 大事なのは価格より、シャンプーの種類と髪や頭皮との相性です!

シャンプーは洗浄成分の種類によって、「アミノ酸系」「高級アルコール系」「せっけん系」の大きく3つに分けられます。

美容室で扱っているシャンプーには「アミノ酸系」が多く、天然成分を配合しているなどの特徴から、少し高めの価格が多いです。

しかし必ずしもそれが「髪によい」という訳ではなく、自分の髪質や頭皮の状態と相性があっているかどうかが、重要です。

そこで主なシャンプーの種類と特徴を調べてみました。

アミノ酸系 高級アルコール系 せっけん系
■ 特徴

  • 洗浄成分にアミノ酸の成分を使用
  • 人間の肌との親和性が高く、頭皮や髪への負担が軽め
■ 特徴

  • 鉱物油や動植物油脂などから作られた洗浄成分を使用
  • 市販されているものに最も多いタイプ
■ 特徴

  • 洗浄剤に脂肪酸ナトリウムなどのせっけんを使用
  • 天然原料が中心で、安全志向の人に人気だが、洗浄力が高く皮脂を摂りすぎる傾向あり
 ■ 向いている人

  • アレルギーのある人
  • 肌が弱い人
  • 頭皮が乾燥しやすい人
 ■ 向いている人

  • 頭皮が健康な人
  • 頭皮がべとつきやすい人
 ■ 向いている人

  • 頭皮が健康な人
  • 頭皮が常にべとつき気味の人
 ■ 主な成分

  • ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム
  • ココイルグリシンナトリウム
  • ココイルグルタミン酸ナトリウムなど
 ■ 主な成分

  • ラウレス硫酸ナトリウム
  • ラウレス硫酸アンモニウム
  • ラウリル硫酸ナトリウム
  • ラウリル硫酸アンモニウムなど
 ■ 主な成分

  • せっけん素地
  • 脂肪酸ナトリウム
  • 脂肪酸カリウム

※ 「洗いすぎ」もかえって豊かな髪の妨げに!シャンプーの際、皮脂を撮ろうと頭皮を強くこすったり、2度洗いなどをすると、頭皮が乾燥してふけやかゆみの原因になります。過剰な洗髪は禁物です。

7.シリコン入りのシャンプーは髪に悪い?

 一般に市販しているものなら、まず心配はいりません。

シリコンは「毛穴を詰まらせる」というようなイメージがありますが、市販されているシャンプーでしたら、しっかり洗い流せば問題ありません。

シリコンには、髪の毛をコーティングしてツヤや手触りをよくし、髪の引っかかりによる抜け毛を減らす効果もあります。

一方で、洗った後にさっぱりした感じを求める方は、ノンシリコンシャンプーをおすすめします。

使用感やご自分の頭皮の状態を見て、相性のいいシャンプーを選びましょう。

8.以前からある椿油や”つげのくし”を使うと髪がきれいになる?

 髪がパサつく方には合うかもしれませんが、ボリュームダウンしますのでご注意を

ヘアクリームやオイルと同様、椿油やつげの櫛もパサつく髪を外から補修する手段ではあります。

ただ髪が乾燥気味でない方は、髪がぺたんこになりがちなので、ご自分の髪に合うかどうかの見極めをしてください。

静電気がおきやすい方は、つげの櫛のほか、豚毛、や猪毛などの自然素材のブラシをおすすめします。

化学繊維のブラシでも、目の粗いものは、静電気を抑えられます。

9.シャンプーは毎日しない方が髪にやさしいってホントなの?

 髪や頭皮の乾燥がひどい方以外は、毎日をおすすめします。

「髪が傷むのでシャンプーの頻度を控える」といったことがあります。

しかし、高温多湿の日本では、頭皮で雑菌が繁殖しやすいため、においなど感じる場合は、基本的に毎日をおすすめします。

冬場、特に頭皮が乾燥しがちでしたら2日に1度にして、様子を見るのもよいでしょう。

10.薄毛防止には分け目を変えた方がいいの?

 こまめに変えるのがいいです。紫外線など頭皮への負荷を分散できます。

ずーっと同じ分け目をしていると、分け目の境界の頭皮にばかり髪の重みが加わり、その部分の髪だけ薄くなることがあります。

このことを牽引性脱毛症といいますが、露出した分け目にばかり紫外線が当たり、頭皮へのダメージを蓄積します。

きつく髪を縛るのはやめ、分け目もこまめに変える方がいいでしょう。

ヘアケアのウソ・ホント?それって髪に本当にいいの?まとめ

年齢を重ねるごとに、なんとなく髪のボリュームがダウンして髪型が決まらないことってありますよね。

朝起きて鏡を見ると、ぺたんこの髪にショックをうけたことありませんか。

また頭のトップが薄くなったなぁーとか・・・。

そう思った方はたくさんいらっしゃるのでは?

それってきちっと手入れするとふんわり髪感は取り戻せますので、大丈夫ですよ!

ぺたんこ回避には、髪の流れと逆にして乾かすだけですからね。

髪のボリュームの悩みは乾かし方を見直すと、ずいぶん変わってくるもの。

さぁ、あなたもただ考えるだけではなく、いろいろ試してまずは実行してみましょう。