スポンサードリンク




これから先20年、30年続く老後資金は、いったいいくらあれば安心して暮らせるの?

巷では誰が言ったのか、老後資金は1億円必要だなんて。

あまりにも非現実的じゃな~い。

貯金のない私は、どうすればいいの?

いったいいくらあれば、またこれからどう使えば、私たちは安心して老後を暮らしていけるの?

そこで本当のところはどうなのか、これからの人生生活設計の必ず訪れるであろう、「もしも」に備える術を考えてみました。

目次

減っていく年金生活の「もしも」に備える節約術

「通帳にいくらあれば安心なの・・・?」

実は、通帳にいくらあるかないかを考えるのは、意味がありません。

今ある貯金額に合わせて、身の丈に合ったやりくりを考える術の方が、賢明ですよ。

お金を運用して、一獲千金を狙おうなんて思わないことですね。

そんなこと考えて貯金が底をついたら、本末転倒ですからね。

ではどうすればいいのでしょうか。

まずは老後に必要な年金生活費のシミュレーションをしてみました。

老後の年金生活費のシミュレーション!

上記のグラフを見てみますと、この表は貯金が2000万円の場合と、1000万円の場合の2パターンで記録しております。

また年齢差2歳の夫婦の年金シミュレーションをしてみました。

老後を本格的に考えるとしたら、年金が受給できる65歳という年齢からになるでしょうか。

それまでの60歳から65歳までの間、夫の再雇用中の63歳まで働けるうちに、少しでも貯金をしておきたいものです。

63・64歳という期間は無収入になりますので、健康なうちはパートで働ける仕事を確保しておくとよいでしょう。

夫が65歳で退職すると、収入が激減します。

また63歳の妻が、老齢基礎年金をもらうまでは、辛抱しなければなりません。

この時期は、それぞれの年金収入に合わせた生活を、目指すようにしましょう。

では65歳からの、本格的な年金生活の必要経費を、探ってみましょう。

年金生活の中で起きる人生一生の諸慶祭事

  1. 子どもや姪っ子、甥っ子親戚の子どもの結婚祝い 100万円~5万円✙交通費10万円~5万円
  2. 子どもの出産祝い 50万円~3万円
  3. 孫の入学お祝い 10万円~3万円
  4. 祖父、祖母の法事等の出費 10万円~5万円✙諸経費5万円~3万円
  5. 両親の葬儀費等 100万円~
  6. 夫の葬儀代 200万円~
  7. 本人の入院、手術代 20万円~
  8. 介護のための住宅リフォーム代 300万円~
  9. 孫の大学入学祝い 5万円~
  10. 年間の固定資産税などの固定費 10万円~

スポンサードリンク




年間の必要経費を知ると一生で使うお金がわかる

年金生活でやりくり上手な節約術の目安

年金月収 8万円 12万円 16万円
食費 20000円  27000円  36000円
日用雑貨  5000円  5000円  5000円
 水道・電気・ガス代  12000円  12000円  17000円
通信費  8000円  10000円  12000円
 教養娯楽費  2000円  5000円  6000円
レジャー費   3000円  5000円  7000円
 被服費  3000円  5000円  7000円
 医療費  3000円  6000円  6000円
 交際費  3000円  5000円  8000円
 住宅費(管理費等)  15000円 15000円  15000円
 生命保険費 3000円 6000円 10000円
 税金・社会保険料等  5000円  6000円  10000円
その他雑費 3000円 13000円 21000円
合計額 87000円

▲7000円

120000円 160000円

 

やりくりポイント

通信費➡通信費の見直しが、一番簡単な節約術です。3000円台になる格安スマホへの乗り換えがおすすめ。

レジャー費➡人との交流は大事ですが、親戚、友人との付き合いは、自分に合った出費になるよう要注意。

 

減っていく年金生活家計簿シミュレーション公開!上手な節約術は?まとめ

このグラフは、あくまでもシミュレーションなので、各家庭で通帳残高を確認し、それぞれの貯金高に合わせた年金生活を送りましょう。

それには、通帳の預金残高がいくら減ったか確認し、年間赤字を算定し、95歳までの年数を掛け算すれば、貯金が足りるかどうかが、わかるというものです。

また足りないとすれば、見積もった必要経費を減らし、10万円のところ半額にするとか、背伸びをしないでそれぞれの家庭の身の丈に合った、金額にするといいかと思います。

もし貯金が足りない場合、「住み替え」を行うことも視野に入れることを考えましょう。

持ち家なら、家を売れば貯金が増えます。

そして年金で賄える施設に住み替えるも、一つの方法でしょう。

年金がかなり少なく、貯蓄もなければ生活費の一部を、生活保護として受け取れる可能性もあります。

国の制度を正しく知ることも、生活設計では重要でしょう。

また貯金が少ない人は、葬儀代を貯金で残すよりは、少額短期の死亡保険付き保険に、お守りとして加入することをお勧めします。

スポンサードリンク