特別な会場でテストとなると、どんな試験でもほとんどの人が、試験用紙を目の前にするまでは、緊張すると思うのですよね。

でもこれらは選りすぐった過去問のコツですので、試験前に目を通しておくだけでも役に立ちますよ。

本免許学科試験は、〇×式になっております。

内容は全部で90問(1問1点)とイラスト式危険予測問題問(1問2点)が出題されます。

50分間で解答し、90点以上の方が合格となります。

危険予測問題の5問は、重要問題となりますので、できるだけ外さないよう、満点を目指して頑張りましょう。

目次

本免試験の過去問なので必ず覚えておこう!

標識・標示の見方や言葉の解釈をおぼえよう

■ 数字の読み方

  • 以内,以上、以下・・・その数字も含む。★ 例 250㏄以上・・・250㏄も入る

例題:大型二輪免許をを受けられる年齢は、16歳以上である。

大型二輪免許をを受けられる年齢は、18歳以上である
  • こえる、未満、達しない・・・その数字を含まない。★ 例 250㏄をこえる・・・250㏄は入らない

例題:片側の道幅が6メートル未満のところで追い越しをするときには、右のように道路中央に黄色の実線があっても多少なら右側部分へはみ出してもよい。

問の黄色の実線は、追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止です。

■ 標識などがない時の一般道路の最高速度

  • 60km/h・・・自動車
  • 30km/h・・・原動機付自転車

注 小型特殊自動車は15km/h

■ 高速道路を通行できない車

  • ミニカー
  • 原付車
  • 総排気量125以下の普通自動二輪車
  • 構造上50km/h以上の速度の出ない車(自動車専用道路は通行できます)
  • 故障車をロープでけん引している車(自動車専用道路は通行できます)

■ 高速道路でしてはいけないこと

  • 大型・普通自動二輪車の二人乗り
  • 横断、転回、後退
  • 駐停車(危険防止のための一時停止はできる)
  • 路肩、路側帯の通行

■ 高速自動車国道(本線車道上)の最高速度

  • 100km/h・・・大型乗用車、普通車(三輪のものを除く)大型・普通自動二輪車(125ccをこえるもの)
  • 80km/h・・・大型貨物車、大型特殊車、けん引車(トレーラー)三輪の普通車
  • 50km/h・・・最低速度

★ 自動車専用道路や本線車道が構造上往復の方向に分離されていない場合の最高速度は一般道路と同じです。

■ 進路を変更するとき 

※この問題はよく出る問題

  • 緊急自動車に進路をゆずる時や、工事などで通行できないときは、黄線でも変更できる。

スポンサードリンク




■ 交差点の通り方

  • 右左折や横断のしかた

■ 交通整理の行われていない交差点では
  • 道幅が同じようなとき・・・左方の車が優先する。
  • 優先道路を通行している車が優先する。
  • 道幅が広い方を通行している車が優先する。
  • 優先道路・・・の標識や交差点内まで中央線や通行帯境界線の標示がある道路。
■ 右折車よりも、対抗直進車や左折者が優先する。

■ 前方に横断歩道や自転車横断帯があるとき

  • 横断する人がいる・・・停止位置に停止する。
  • 横断する人がいるか、いないかはっきりしない・・・停止できる速度(停止線などの手前で)
  • 横断する人がいない・・・そのまま進行する。
  • 前方の交通が渋滞し、横断歩道などの上に止まってしまう恐れがあるとき・・・信号が青色でも手前に停止する。(交差点、踏切、停止禁止部分に対しても同じ)
  • 横断歩道、自転車横断帯とその手前30メートル以内は、追い越し、追い抜き禁止

■ 側方通過のしかた

  • 歩行者などのそばを通るとき・・・安全な間隔をあけるか徐行する。
  • 子どもや身体の不自由な人、高齢者のそばを通るとき・・・一時停止か徐行する。
  • 安全地帯のそばを通るとき・・・歩行者がいるときだけ徐行する。
  • 停止中の通学、通園バスのそばを通るとき・・・徐行して安全確認をする。
  • 横断歩道などの手前に停止している車のそばを通るとき・・・前方に出る前に一時停止する。
  • 停留所に停止中の路面電車に追いついたとき・・・後方で停止し、乗降者がいなくなるまで待つ。(安全地帯があるときや乗降客がなく1,5m以上の間隔が取れるときは・・・徐行する)
  • 路線バスに追いついたとき・・・注意して進行する。

スポンサーリンク



■ 徐行しなければならないところ

  • 徐行の標識があるところ
  • 左右の見通しがきかない交差点(信号機があるときや、優先道路を通行しているときは、徐行しなくてもよい)
  • 道路の曲がり角付近
  • 上り坂の頂上付近や、こう配の急な下り坂

★ 徐行とは、車がすぐに停止できる速度で進行すること

■ 合図の時期

  • 右左折、転回するとき・・・30メートル手前
  • 進路変更するとき・・・約3秒前
  • 徐行、停止、後退するとき・・・そうしようとするとき

■ 追い越し禁止場所

  • 追い越し禁止標識があるところ
  • 車両通行帯のないトンネル
  • 道路の曲がり角付近
  • 上り坂の頂上付近や、こう配の急な下り坂
  • 交差点とその手前から30メートル以内(優先道路を通行している場合は追い越しできる)
  • 踏切、横断歩道、自転車横断帯と、その手前から30メートル以内

■ 追い越しのしかた

  • 前車を追い越すとき・・・原則は右側(右折などのため道路の中央に寄っているときは左側)
  • 路面電車を追い越すとき・・・原則は左側

本免許学科試験過去問!状況判断の解釈を覚えると一発合格!まとめ

本免学科試験は、あまり考えこまないで、まずは直感で解答するようにするといいかと思います。

特にひっかけ問題なんかは、考えすぎると時間は取りますし、結局間違った解答をしてしまう場合が多いようです。

どちらにしましても、〇×式ですので、順番にまずは解答していきましょう。

ここさえ乗り切ったら、あとは実践でいったらいいのですから。

ではあなたの合格を祈っています。

スポンサードリンク