百人一首は、こどもから大人まで一様に楽しめる遊びです。
近年外国人にも、我が国古来からある百人一首が、人気となってきました。
このゲームは、頭を使い体全体を使って勝負をつけるので、終わった後、身体全体が痛くなっているんですよね。
でも、楽しくて病みつきになってしまいます。
では前回、1から50まで載せましたので、今回は51から100までの歌を載せたいと思います。
スポンサードリンク
目次
百人一首歌番号順(51から100まで)
51.藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)
![]() |
かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしもしらじなもゆる思いを
解釈:こんなにあなたのことを、恋慕っていることさえも、いうことが出来ずにいるのに、伊吹山のさしも草のように、燃え焦っているこの胸の思いは、よもや知ってはいないでしょうね。 |
52.藤原道信朝臣(ふじわらのみちのぶあそん)
![]() |
あけぬれば暮るるものとはしりながら なほうらめしき朝ぼらけかな
解釈:夜が明ければやがてまた日が暮れ、あなたに逢うことができるのがわかっているのに、やはり恨めしいあけぼのであることよ。 |
53.右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは)
![]() |
なげきつつひとりぬる夜のあくるまは いかに久しきものとかはしる
解釈:あなたのおいでにならないので嘆きながら一人寝する夜の、明けるまでにどんなに長く感じられるかあなたは知っておいででしょうか、ご存知ではありますまい。 |
54.儀同三司母(ぎどうさんしのはは)
![]() |
忘れじのゆくすゑまではかたければ 今日を限りの命ともがな
解釈:あなたはいつまでも愛しているとおっしゃるけれど、行く末のことまでは頼みがたいですから、そのお言葉を最後に幸福に浸り、今日限りに終わりたいものでございます。 |
55.大納言公任(だいなごんきんたふ)
![]() |
滝の音はたえて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ
解釈:すでに水も枯れて滝の音も聞こえなくなって、長い年月が経ってしまいました。だが、その名高い評判だけは、いまだに世間に伝わって聞こえてきますよ。 |
56.和泉式部(いずみしきぶ)
![]() |
あらざるむこの世のほかの思い出に いまひとたびのあふこともがな
解釈:病気が重くなってもう間もなく終わりかもしれないので、せめてあの世へ行ってからの思い出のために、もう一度、逢瀬が持ちたいものでございますよ。 |
57.紫式部(むらさきしきぶ)
![]() |
めぐりあひて見しやそれともわかぬまに 雲がくれにし夜半の月かな
解釈:久方ぶりに逢って見たのがその人かどうか、はっきりとわからないうちに、雲に隠れてしまった夜中の月のように、あなたは姿を隠してしまいましたね。幼友達とのつかぬ間の、めぐり逢いのなごり惜しいことですよ。 |
58.大弐三位(だいにのさんみ)
![]() |
ありま山ゐなの笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする
解釈:有馬山からの嵐が猪名の笹原へ吹き下ろすと、そよそよと揺れなびきますが、どうも心もとないのはあなたの方であって、私はあなたのことを忘れなどしましょうか。いえっ決して忘れはしませんことよ。 |
59.赤染衛門(あかそめえもん)
![]() |
やすらはで寝なましものをさ夜ふけて かたぶくまでの月をみしかな
解釈:おいでになるとのお言葉がなかったら、私はためらいなく寝てしまっていましたことよ。訪れるということを信じて、西に傾く月を見上げてしまいました。
|
60.小式部内侍(こしきぶのないし)
![]() |
大江山いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立
解釈:大江山を越えて行く生野の道は、はるかに遠いので、まだ天の橋立の地は踏んでもいませんし、母からの手紙も見てはいませんよ。 |
61.伊勢大輔(いせのだいふ)
![]() |
いにしえの奈良の都の八重桜 けふ九重にのほひぬるかな
解釈:華やかに栄えた奈良の都の八重桜が、今日はこの平安の九重の宮中に、いちだんと美しく、咲き映えておりますよ。
|
62.清少納言(せいせうなごん)
![]() |
夜こめて取りのそらねははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ
解釈:夜はまだ深いのに、暁を告げる鶏の鳴き声をまねて、関守をだまして通ろうとなさっても、函谷関ならともかく、逢坂の席は決して許さないでしょうよ。 |
63.左京大夫道雑(さきょうのだいぶみちまさ)
![]() |
いまはただ思ひ絶えなむとばかりを 人づてならで言ふよしもがな
解釈:逢うことをさえぎられて、今はひたすらあきらめようと思っていることを、もう一度だけお逢いして、直接に申し上げる手立てがないものかと思っています。
|
64.権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)
![]() |
朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木
解釈:ほのぼのと夜の明けるころ、宇治川に立ち込めていた霧が、とぎれとぎれに晴れてゆき、次第にあらわれてくる瀬ごとの網代木よ。
|
65.相模(さがみ)
![]() |
うらみわびほさぬ袖だにあるものを 恋にくちなむ名こそをしけれ
解釈:恋しい人のつめたさを恨み悲しんで涙を乾かす暇もない袖さえあるに、、その上恋の浮名のためにすたれてしまいそうな私の名が、まことに口惜しいことです。 |
66.前大僧正行尊(さきのだいそうしょうぎょうそん)
![]() |
もろともにあはれと思へ山桜 花よりほかにしる人もなし
解釈:私がそなたを懐かしむように、そなたも私を懐かしいと思っておくれ、山桜よ。今のわたしには花よ、そなたよりほかには友もいないのだ。 |
67.周防内侍(すほうのないし)
![]() |
春の夜のゆめばかりなる手枕に かひなくたたむ名こそをしけれ
解釈:春の夜の夢ほどのかりそめの手枕のために、つまらなくもひろがってしまった浮名が口惜しい限りです。
|
68.三条院(さんでうのいん)
![]() |
心にもあらでうき世にながらへば 恋しかるべき夜半の月かな
解釈:不本意にも辛いこの世に生きながらえていたのなら、そのときはきっと恋しく思うにちがいない、今夜の美しい夜半の月よ。
|
69.能因法師(のういんほふし)
![]() |
あらしふくみ室の山のもみぢばは 竜田の川の錦なりけり
解釈:けわしい風に散り乱れているみむろ山のもみぢ葉は、竜田川の川面がいちめんに散り浮かんで、錦織のようだなぁ。 |
70.良暹法師(りょうせんほふし)
![]() |
さびしさに宿をたちいでてながむれば いづこもおなじ秋の夕ぐれ
解釈:あまりの寂しさに庵を出て眺め渡すと、どこもおなじように寂しい秋の夕暮れであることよ。
|
71.大納言経信(だいなごんつねのぶ)
![]() |
夕されば門田の稲葉おとづれて 芦のまろやに秋風ぞ吹く
解釈:夕暮れになると秋風が門さきにある田の橋の葉を訪れて、さやさやと葉づれの音をさせるよ。芦ぶきのこの仮屋にも、秋風が吹いてくるよ。
|
72.
祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんわうけのきい)
![]() |
音にきくたかしの浜のあだ波は かけじや袖のぬれもこそすれ
解釈:噂に高い高師の浜のいたずらにたちさわぐ波を、うっかり袖にかけますまいよ。袖が濡れるとこまりますもの。評判に高いあなたの浮気の相手にはなりますまい。あとで悲しみの涙で、袖をぬらすことになっては困りますもの。
|
73.前中納言匡房(さきのちゅうなごんまさふさ)
![]() |
高砂のをのへの桜先にけり 外山のかすみたたずもあらなむ
解釈:あの高い峰の桜が咲いたことだよ。人里近い山の霞よ、どうぞたちこめないでおくれ。 |
74.源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)
![]() |
憂かりける人を初瀬の山おろしよ はげしかれとは祈らぬものよ
解釈:私に冷淡であった人の心がこちらへ傾きますようにと初瀬観音にお祈りはしたけれど、山嵐よ、そなたのようにますますはげしくなれとは祈らなかったのになぁ。 |
75.藤原基俊(ふじわらのもととし)
![]() |
ちぎりおきしさせもが露をいのちにて あはれ今年の秋もいぬめり
解釈:「自分がいる限りは頼めよ」とおっしゃって下さったお言葉を頼りにして、ひたすらお待ちしておりましたものを、あゝ今年の秋も空しく、過ぎ去っていくようです。 |
76.法性寺入道前関白太政大臣【ほっしょうじんふだうさきのかんぱくだじょうだいじん)
![]() |
わたの原こぎいでてみれば久方の 雲ゐにまがふ沖つ白波
解釈:大海原に舟をこぎだして見渡すと、空の雲とみまがう、沖の白波であることよ。 |
77.崇徳院(すどくいん)
![]() |
瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末にあはむとぞ思ふ
解釈:川の瀬の流れが速いので、岩に急流の水が分かれても下流の方で、また合うように、今は人にさえぎられても、末には必ず逢おうと思っているよ。 |
78.源兼昌(みなもとのかねまさ)
![]() |
淡路島かよふ千鳥のなく声に幾夜ねざめぬ須磨の関守
解釈:淡路島から飛び通ってくる千鳥の物悲し気な鳴き声のために、幾夜目をさまして眠れぬ夜をすごしたであろうか、須磨の関守は。
|
79.左京大夫顕輔(さきょうだいぶあきすけ)
![]() |
秋風にたなびく雲のたえ間より もれいづる月のかげさやけさ
解釈:吹く秋風によって、たなびいている雲の切れ目から、射しこぼれてくる月の光のすが々しく清らかなことよ。 |
80.待賢門院堀川(たいけんもんゐんのほりかは)
![]() |
長からむ心もしらず黒髪の みだれてけさは物をこそ思へ
解釈:末永く愛して下さるか、どうか、お心のほどもわからないので、お別れしたばかりの今朝の私の心は、長い黒髪のもつれ合うように、あれこれと思い乱れておりますよ。 |
81.後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)
![]() |
ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただありあけの月ぞ残れる
解釈:ホトトギスの啼く声がした方角の空をながめると、ただ有明の月だけが空に残っていたよ。 |
82.道因法師(だういんほふし)
![]() |
思ひわびさてもいのちはあるものを 憂きにたへぬは涙なりけり
解釈:つれない人を、思い悩み、それでも耐えて、命はあるものなのに、こらえきれないで零れ落ちるのは波であることよ。 |
83.皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶしゅんせい)
![]() |
世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる
解釈:世の中はつらくてもその辛さを逃れる方法はないものなのだ。逃れようと思って分け入った山の奥でさえも、鹿がもの恋しい声でないていて、寂しいことだ。 |
84.藤原清輔朝臣(ふじはらのきよすけあそん)
![]() |
ながらへばまたこのごろやしのばれむ 憂しと見し世ぞ今は恋しき
解釈:生きながらえるならば、辛いと思っているこの頃のことが、懐かしく思い出されるのであろうか、かっては辛いと思った時期が、今では恋しく思われるのだから。
|
85.俊恵法師(しゅんゑほふし)
![]() |
夜もすがら物思ふころは明けやらで 閨のひまさへつれなかりけり
解釈:一晩中、薄情な人を恋うて物思いしつつ独り寝している夜は、なかなかに明けきらないで、寝室の板戸の隙間までが私に無情で、一向に朝の光も射し込んでこないよ。 |
86.西行法師(さいぎょうほふし)
![]() |
なげけとて月やは物を思はする かこち顔なるわが涙かな
解釈:嘆けといって月が物思いさせるのか、いや、そうではない。恋に悩むために、月を見ると悲しくなって、かこつけがましく流れおちる私の涙であるよ。
|
87.寂蓮法師(じゃくれんほふし)
![]() |
村雨の露もまだひぬまきの葉に 霧たちのぼる秋の夕ぐれ
解釈:通り雨のしずくもまだ乾ききらない杉や桧などの葉のあたりに、霧が立ち昇って寂静とした秋の夕暮れの景色であるよ。 |
88.皇嘉門院別当(こうかもんゐんのべっとう)
![]() |
難波江の芦のかりねのひとよゆゑ みをつくしてや恋ひわたるべき
解釈:難波の入り江の芦の刈り根の一節のように、短い旅の仮り寝の一夜の契りゆえに、命の限り、身をつくして恋いつづけるのでしょうか。 |
89.式子内親王(しょくしないしんわう)
![]() |
玉のをよたえなばたえねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする
解釈:私の命よ、絶えるのなら絶えてしまっておくれ。生きながらえているならば、つのる恋心を秘めている力が弱って、秘めきれなくなるかもしれないのだよ。 |
90.殷富門院大輔(いんふもんゐんのたいふ)
![]() |
見せばやな雄島のあまの袖だにも ぬれにぞぬれし色はかはらず
解釈:私の嘆きの涙で、色変わりしたこの袖を、お見せしたいものですね。あの雄島の海人の波にいつも濡れている袖でさえも、その色はなかなかに変わらないというものを、色がかわるほどの私の涙のほどを思いやってください。 |
91.後京極摂政前太政大臣(ごぎょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)
![]() |
きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む
解釈:こおろぎの鳴く霜夜のさむざむとした庭に、衣の片袖を敷いて独り寝をすることであろうか。なんとわびしいことよ。 |
92.二条院讃岐(にでうゐんのさぬき)
![]() |
わが袖は潮干にみえぬ沖の石の 人こそしらねかわくまもなし
解釈:私の袖は、引き潮のときにみえることのない沖の海中の石のように、人は気づかないけれど、あなた恋しさに流す涙で乾く暇もありません。 |
93.鎌倉右大臣(かまくらのうだいじん)
![]() |
世の中はつねにもがもななぎさこぐ あまの小舟のつなでかなしも
解釈:世の中は常に変わらないものであってほしいなぁ。海辺近くを漕いでゆく海人の小舟の引き網をひいてゆく様子が心にしみいるよ。 |
94.参議雅経(さんぎまさつね)
![]() |
み吉野の山の秋風さ夜ふけて ふるさと寒く衣うつなり
解釈:夜更けて吉野の山を秋風が吹くのにつれて、旧い京のあったこの里は、寒さも身にしみてくる中を、どこからか衣を打つ砧(きぬた)の音が響いてくるよ。 |
95.前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじゑん)
![]() |
おほけなくうき世の民におほふかな わが立つ杣に墨染の袖
解釈:身のほどもわきまえず、憂き世の人々の上に、仏のご加護を祈念して、比叡の山にすみはじめてまとう、わたしの墨染の僧衣をおおいかけて救おうとすることよ。 |
96.入道前太政大臣(にふだうさきのだいじょうだいじん)
![]() |
花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり
解釈:ふりゆくと言っても、嵐に誘われて散る桜吹雪ではなく、だんだんと年をとってゆく我が身であるよ。 |
97.権中納言定家(ごんちゅうなごんていか)
![]() |
こぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くやもしほの身もこがれつつ
解釈:来てくれない人を心待ちする夕暮れどきは、わたしは、あの松帆の夕凧の海辺でやく藻塩のように、身も焦がれるほどに思い悩んでいるよ。 |
98.従二位家隆(じゅにゐいへたか)
![]() |
風そよぐならの小川の夕ぐれは みそぎぞ夏のしるしなりける
解釈:風がそよそよと楢(なら)の葉を吹きわたってゆく風情は初秋のような気配を感じさせるが、小川で禊をしているのがみられるのは、いまだ夏であるしるしであるよ。 |
99.後鳥羽院(ごとばゐん)
![]() |
人もをし人もうらめしあぢきなく 世を思ふゆゑに物思う身は
解釈:人がいとしいと思われる、また人がうらめしく思われるのは、嘆かわしいことだ。世を思うために、いろいろと物思いをするこの身は。 |
100.順徳院(じゅんとくゐん)
![]() |
ももしきやふるき軒ばのしのぶにも なほあまりある昔なりけり
解釈:宮中の古い軒端に生えている忍草に、誘われて昔を懐かしむにつけても、やはり偲び尽くせない、栄えていた昔の御代であることよ。 |
スポンサードリンク
まとめ
ここでは51~100までの歌ですが、楽しめましたでしょうか。
現代語に解釈すると、また違った考えができますよね。
藤原為時の娘、紫式部の「源氏物語」や「紫式部日記」が有名でしたので、高校時代、歌の内容を現代語に置き換えることを、一生懸命勉強したことを思い出しました。
ではこちらは51~100までの歌ですので、百人一首1~50まではこちらへどうぞ↓
http://bi-v1.com/hyakuninissyuitiranaiueozyun/
スポンサードリンク