先日、午後8時ごろ100mほど離れた住宅で火事が発生し、黒い煙がもうもうとまわりを立ち込めていました。

生まれて初めて目の前で見た光景だったため、かなりショックで呆然としてしまいましたね。

次の日行ってみると、木造建ての一軒家で全焼していました。

原因は、寝たばこだということです。

目次

火事の原因の危険はそこここに!

何でもないところに、思わぬ”危険”が潜んでいます。

下記は出火原因のグラフです。

家の周り

■ 放火

家の周りで気をつけなければいけないのが、出火原因で一番多いのが放火です。

暗くて人通りの少ないところが最も狙われやすいので、気をつけましょう。

一番の抑止力は、「地域の結びつき」と「防災意識の高さ」が有効になります。

消防署や警察署が呼び掛けるよりも、効果があるようですね。

■ 家の周りに燃えやすいものを置かない

郵便物やプランターなどがたまると、火がつきやすいものなら何でもターゲットにしてしまう者がいます。

家の周りには、燃えやすいものを置かないようにしましょう。

■ センサー付きライトを設置するなど、暗がりを減らす

街頭犯罪と共通点があるので、センサー付きライトも有効になります。

■ 地域で声を掛け合う 

ちょっとした立ち話など、話題にしてみるのもいいかも。 

ご近所同士で声を掛け合っている地域は、放火も少ないです。

リビング・寝室

■ たばこ

たばこで怖いのが、寝たばこです。

消し忘れや、火種が気づかないうちに落ちて燃え出す、パターンが多いようです。

ふとんに落ちると「無煙燃焼」をしますので、一酸化炭素中毒で体が動かなくなり、逃げられなくなります。

他のごみと一緒にして、そこから出火することもありますので、完全に消えたことを確認してから捨てるようにしましょう。

□ 寝たばこはしない

□ 完全に消したことを確認しましょう。

■ ストーブ

電気ストーブは火を使わないので安心と思いがちだが、火災発生件数は意外と多いです。

石油ストーブと同様、上で干していた洗濯物が落ちたり、つけっぱなしで寝たり、寝返りを打った時に布団が接触したりして、着火してしまうケースが多いです。

石油ストーブの場合、給油時に引火することもあります。

□ ストーブの上に洗濯物を干さない。

□ 就寝時は必ず消す。

■ コンセント

家具などの物陰になって、見えにくい位置のものは、とくに注意が必要です。

プラグの間にたまったほこりが、空気中の水分を吸って通電し、出火するトラッキング現象が起こる可能性があります。

コンセントまわりは、カーテンや壁紙など燃えやすいものが多いので、被害が大きくなることもあります。

また最近増えているのが、パソコンや携帯電話などの充電器によるものです。

リチウムイオンバッテリーは、エネルギーが大きいので、過充電や強い衝撃を与えるなど、間違った使い方はしないようにしましょう。

□ 差し込んだままのコンセントは、定期的に掃除をしましょう。

□ 充電器は充電しまま、放置しない。

□ 以上に熱を持ったり膨らんだりした場合、すぐに使用をやめ、修理または交換をする。

□ メーカーが公表しているリコールをこまめにチェックする。

キッチン

■ コンロ

揚げ物をするとき、”油の温度が上がるまで他の用事を済ませとこう”なんて思っていたら、火柱が上がっていた、なんてことになりかねません。

火を使うときは、その場を離れないことが重要です。

また冬場は厚着をしますので、着衣着火にも気をつけましょう。

手を伸ばしたときや、コンロに背を向けてかがんだときに、袖や裾に火に触れてしまう場合がありますので注意をしましょう。

□  火元から離れない。

□ 着衣着火予防に防災品を使う。

■ カセットボンベ・スプレー缶

中身を使い切ったと思っていても、ガスは残っています。

廃棄する際、密室でガス抜きして、引火したという事故は後を絶ちません。

使われているLPガスは、空気より重いので下にたまり、引火すると炎が広範囲に広がります。

火の気のない屋外、または風通しの良い場所でガス抜きをしましょう。

□ ガス抜きは屋外か、または風通しの良い場所でガスを抜きましょう。

それでも火が出たら?の対処方法

だれでもそうですが、天ぷらを揚げていていきなり火が燃えだしたら、パニックになりますよね。

自分の力ではどうにもならなかったら、落ち着いて次のように行動しましょう。

  1. 大声で近所、家族に火事を知らせ、119番通報 一人でどうにかしようと思わず、助けを呼び、すぐに119番すること。
  2. 消火 火が小さいうちは、消火器を使って初期消火を行うこと。
  3. 避難 炎が天井まで届くようだったら、即非難すること。

家の周りの火事の原因内訳はコレ!思わぬ危険が潜むポイントとは?まとめ

人は、自分に直接身に振りかかってなかったら、現実味がありません。

しかし、そうはいっても、いつどこで災難が起きるかわかりません。

全くこのような災難に対処できるように、知識だけは持っていたいものです。

そのための防災訓練は、機会があったら参加することは、重要なことです。

どんな場合でも、老若男女に限らず、教育は必要となってきます。

地域や職場の防火訓練に参加したり、防災センターにいったりすることも大切です。

本物の火を見たら、いかに恐ろしいものか、実感することでしょう。