お恥ずかしいことに私は活性酸素は、いい意味で捉えていました。

いきいきと清々しい酸素を、体内に取り込んむことなんだと、勝手に思い込んでいました。

ところがまったく違うんですね。

この「活性酸素」は老化の原因とされる、マイナスのイメージがあったんですね。

それでは「活性酸素」が、具体的に体内でどのように生成され、私たちの体にどのような悪さをするのか、またどのようにしたら、この活性酸素を除去することができるのか、調べましたのでご紹介したいと思います。

目次

「活性酸素」ができるまでのメカニズム

活性酸素は、もともと他の物質と反応しやすい酸素分子の総称のようですね。

人間が呼吸するたびに、生み出されるようですよ。

じゃぁー、日常的に発生するものなんですね。

そうですよ。

人間が酸素呼吸しているいじょう、活性酸素が生まれるのは必然なことなんです。

そこで吸い込んだ酸素は、細胞内で糖分や脂肪分が代謝されて、エネルギーの基となる物質を作るのに利用されているというわけです。

エネルギー生成に用いられた酸素の1~2%程度が、活性酸素になっていくということです。

活性酸素が増えるとどうなるの?

では「活性酸素」が増えると、どうなるのでしょうか?

出来た活性酸素は、脂質やたんぱく質を酸化させて、細胞を傷つけるようになります。

その他、遺伝子を変異させたり損傷させたりすることもあります。

また、活性酸素が過剰に増えると、細胞の修復などが追いつかなくなり、糖尿病や高血圧など、様々な病気を引き起こす可能性があります。

がんの発症にもつながりますし、老化を早める要因の一つにもなるでしょう。

活性酸素を減らすにはどうするの?

このように活性酸素は、細胞を壊したり、遺伝子を変異させたりすることにより、さまざまな病気の要因になります。

しかし、人間の体内には抗酸化酵素などがあり、活性酸素を取り除く機能が備わっています。

そこで、ビタミンEやポリフェノールなどの抗酸化酵素も、活性酸素を取り除く役割を持っていますので、仮に活性酸素を除去しきれずに細胞が傷ついた場合でも、人の体には細胞を修復したり、破壊された細胞を取り除いたりすることができます。

また、遺伝子変異により発生したがん細胞も、通常は免疫によって死滅しますが、暴飲暴食、バランスの悪い食事や喫煙などが高じると、活性酸素が抗酸化酵素より上回ると、さまざまな病気の基になる症状が発生することになります。

活性酸素を減らすには適度な運動をすること!

活性酸素を除去する機能を高めるにはどうすればいいのか。

それは適度な運動を続けることが有効だということです。

「継続は力なり」という言葉がありますが、そんなにきつい運動でなくてもいいのです。

例えば早歩きを含むウオーキングやラジオ体操、水泳、サイクリングなどの有酸素運動を最低30分以上、週2~3回行うのが基本です。

運動中は摂取する酸素が増えるため、通常よりも多くの活性酸素が生み出されますが、しかし逆にそれがシグナルとなって、抗酸化酵素が増えることになります。

その上で、それらよりもさらにきつい運動や筋力トレーニングも取り入れ、間隔をおいて運動しましょう。

また山登りは景色も楽しめますし、精神的なストレス解消につながるでしょう。

 

活性酸素で細胞を傷つけない適度な運動量とは?まとめ

活性酸素を増やすものとしては、強い紫外線や大気汚染、喫煙や飲酒など身近な生活の中で多くの要因が潜んでいます。

こうした外的要因のほか、高血糖や炎症など内的要因はいたるところにありますので、これらは本人次第で何とかなることがあります。

生活の中で掃除にしろ、ストレッチ体操など中程度の運動はできるだけ行うよう、心掛けましょう。

そして一日を有意義に過ごし、健康長寿で長生きしましょう。