あなたはご存知ですか。

垢ぬける基本は、”無造作だけどきれい”であることを。

垢ぬけるということは、決して高価なブランドの洋服やスカーフ、バッグ、アクセサリーで着飾ることではありません。

ところで、お土産にスカーフやら、誕生日祝いにアクセサリーなどもらっていませんか。

一度も使わず、タンスの肥やしになっていませんか。

さぁー今こそ、クローゼットに眠っているスカーフやストールを、奥から出してみましょうよ。

また大事に箱にアクセサリーをしまっている方、新しい風を吹き込んでみてください。

真珠のネックレスなんかは、かなり重ね遣いのコーデで上品に、しかも普段のお出かけに最適になりますよ。

それではこれから、だれでも小物を使いこなして垢ぬける方法をご紹介していきます。

【参考資料:ハルメク10月号】

目次

今だからこそあか抜ける年代のオシャレなコーデ

クローゼットに眠らせがちな、ストールやスカーフ、アクセサリーなどのファッション小物。

年齢を増してくると、どうしても体形が気になり出してきますよね。

それにタンスの奥にしまって、もったいないと思いつつ眠っている小物を、どうにか今持っている服に似合うように、コーディネイトできないかな、なんて思っていませんか。

大丈夫!

巻き物使いの達人安藤真由美さん。

スタイリストのながいよしこさん。

達人のお二人に教わりました。

垢ぬける基本は”無造作”だけど”きれい”!

以前は、スカーフやストールは、折り紙のようにタックを取って使用することが多かったのですが、現在では無造作に使いこなす方が、断然おしゃれな雰囲気が出せますよ。

例えば斜め使い(バイアス)などは、ドレープが出しやすく、上品でこなれたオシャレ感がありますね。

そこであまり固定観念を持たず、自由にオシャレを楽しむことをお勧めいたします。

それでは巻き方のコツを伝授いたしますので、気楽にお付き合いを・・・。

垢ぬけるストールの巻き方の基本

1.二重巻き:一片の端をつかむ

2.首にかける位置になる1/3をつかむ

3.ストールを首にかけ長い方をふんわり巻く

NGな巻き方

丁寧に巻くと布目がまっすぐに垂れ下がり、美しいドレープが出ません。

タオルを巻いたような、野暮ったさが出ますので、NG!

垢ぬける巻き方の応用編

二重巻きにひと手間加えればこのとおり、こなれたオシャレ感!

 

小物を使って垢抜ける方法!【無造作だけど華やぐ女性の魅力】まとめ

大人の女性こそ、大振りで華やぐ美しさがあると、なんとなく違うなっと、一目置くものです。

少しぽっちゃりであろうが、ちょっと体形に自信がなかろうが、こなれたオシャレがあると、私も真似てみたいなとなるものです。

デパートに買い物に行くときとか、美術館に絵画鑑賞するときとかはこのスカーフの巻き方で、出かけてみませんか。

Tシャツにパンツ、スニーカーで動きやすい格好で、首元に爽やかなあか抜けたスカーフの巻き方で、出かけてみましょう。