スポンサードリンク
さて定年退職する時期が近づき、年金をいくらもらえるのか、非常に気になりますよね。
それに年金もらえるまで生きていられるのか、そんなこと誰も予測できませんものね。
年金が目減りしている現在、受給開始を繰り下げても、本当にそのことがお得なのか誰もわかりません。
繰り上げて早くもらった方が得なのか、今回は60歳繰り上げ、65歳通常、70歳繰り下げでどれがお得なのか、年金シミュレーションをしてみました。
目次
年金を受給する年齢の最適なタイミングはいつ?
「年金が目減りしている今は、受給開始を繰り上げても、本当にお得かわかりません。繰り上げて早くもらった方がいいでしょうか?」
T・Kさん(64歳 大阪府)
年金を受け取るのに、なにが損なのか得なのかは、その人の生きる寿命なんですよね。
わかりきったことですが、100歳近くまで長生きするというなら、70歳繰り下げが有利です。
そんなに長生き出来ないと思ったら、60歳繰り上げが有利でしょう。
しかし、心理的に一番後悔しないのは、65歳受給が通常一般的でしょう。
年金受給の損得は寿命で変わる
公的年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)の受給開始年齢は、原則65歳です。
が、本人の希望で受給開始を60歳から1ヶ月単位で始められる「繰り上げ受給」ができます。
また66歳から70歳未満の間で1ヶ月単位で遅らせる「繰り下げ受給」が選べます。
繰り上げの利点
繰り上げ受給の利点は、、年金を早めにもらえること。
難点は、受給額が65歳を基準に1ヶ月につき0,5%減額されることです。
例として、60歳から受給したら受給額は通常より30%減額になります。
その減額率は、一生涯変わることはありません。
いままで大病したりして、あまり生きられないとわかっているなら繰り上げた方がお得でしょう。
そうでないなら繰り上げ受給を選ぶよりは、再雇用やパートなどで所得を得ながらやりくりするのが、賢明といえましょう。
繰り下げの利点
対する繰り下げの利点は、受給額を増やせることです。
1ヶ月繰り下げるごとに0,7%づつ増額されます。
例えば70歳まで繰り下げた場合:0,7%×60か月=42%増額
その増額は一生涯同じです。
ただし、繰り下げ受給額が65歳からの受給総額を超えるのは81歳です。
それ以前に亡くなると、損をすることになります。
受給総額だけで年金額を選べば、繰り下げ受給がお得ですが、自分が何歳まで生きられるかは誰にもわかりません。
そこで後悔しないように受給しようと思うならば、寿命にかかわらず通常の65歳でもらう選択をした方がいいかと思います。
スポンサードリンク
■ 繰り上げ・通常・繰り下げの受給総額シミュレーション
私が年金を受け取れるのはいつから?
皆さんそれぞれ自分が年金を受け取る時期はいつからかしらん?と思っていませんか。
ご心配いりません。
受給開始3か月前に緑の封筒が届きます。
年金を受け取る時期に来た該当者には、受給開始年齢の誕生月の3か月前に、上記の緑色の封筒が届くので、必ずチェックしましょう。
封筒の中に受給請求書が入っていますので、記入して返信用封筒で申請しましょう。
では年金を受け取れる年月は次の通りです。
昭和36年4月2日以降に生まれた男性と、昭和41年4月2日以降に生まれた女性は65歳から。
それ以前に生まれ、会社などに勤務した経験のある人は、老齢厚生年金の一部の「報酬比例部分」を、65歳以前に受け取れます。
受給開始年齢と内容は、性別や生年月日で違います。
また、受給開始を遅らせても受給額は増えません。
老齢年金は5年を過ぎた部分はもらえなくなりますので、早めに手続きをすることをおすすめします。
まとめ
まず年金で気をつけなければならないことは、自分の年金記録を常に確認し、記録漏れや誤りがないかチェックすることですね。
1997年に持ち主不明の年金記録が約500万件発覚し、「消えた年金問題」として話題になりました。
現在でも約2000万件が未解決のままです。
このような記録漏れや誤りが起こりやすいですので、「ねんきん定期便」は常にチェックしておきましょう。
「ねんきん定期便」が手元にない人は最寄りの年金事務所「ねんきんネット」に相談することをお勧めいたします。
スポンサードリンク