藤井聡太七段の快挙がとどまることがない。
プロ棋士になって3年目。
これまで事あるごとに記録を伸ばし、時の人としてメディアに登場してきた。
藤井聡太七段16歳がまたまた記録を塗り替えた。
関西将棋会館で行われた新人王戦決勝三番勝負第2局で、棋士養成機関・奨励会の出口若武三段(23)に105手で勝った。
これまで新人王戦の最年少記録は、1987年森内俊之(48)の17歳0か月が作ったものでした。
今回、31年ぶりの藤井聡太七段の16歳2か月と大幅に塗り替えたのです。
では、藤井聡太七段のこれまでの塗り替えた記録は、どのようなものだったでしょうか。
スポンサードリンク
目次
16歳藤井聡太七段の従来での塗り替えた記録
年月日 | 記録 | 年齢 |
2016年10月1日 | 最年少でプロ入り四段 | 14歳2か月 |
2017年6月26日 | デビュー以来歴代1位の29連勝達成 | 14歳11か月 |
2017年11月21日 | 最年少で公式戦で50勝 | 15歳4か月 |
2018年2月1日 | 中学生で初めて五段に昇段 | 15歳6か月 |
2018年2月17日 | 朝日杯将棋オープン戦最年少で優勝し、六段に昇段 | 15歳6か月 |
2018年5月18日 | 最年少で七段に昇段 | 15歳9か月 |
2018年10月17日 | 最年少で新人王戦優勝 | 16歳2か月 |
新人王戦の条件とは
- 26歳以下
- 六段以下
1.2を満たしていることが条件です。
プロ棋士や奨励会の上位者によって争う、若手の登竜門となっています。
これまでの歴代優勝者には、羽生善治竜王(48)、佐藤天彦名人(30)の名が連なっています。
藤井聡太七段は、六段以下という条件に当てはまっていないが、組み合わせ決定時に「四段」だったためである。
すなわちこの組み合わせ時に、いっきに段位を三つも繰り上げたため、今回が最後の挑戦となりました。
それだけ藤井聡太七段の快挙としか言い表せません。
スポンサードリンク
藤井聡太七段の八段昇格はいつ?
現在、藤井七段の通算成績は、94勝17敗。
100勝達成も目の前に迫ってきていますが、八段に昇格するには、七段になって公式戦を190勝しなければなりません。
ということは少なくとも、あと2年はかかるのではないかと思われます。
しかし昇段するには、勝ち星を積み上げるだけではないので、もっと早く昇段する可能性はあります。
詳しくはこちらもどうぞ
まとめ
いつも思うのだが、普段の藤井聡太君の頭は何を思い、毎日を過ごしているのだろうかと。
自分の高校生の時を思い出しているのだが、あぁー、特別これといって何もなかったように思いますね。
毎日月曜日から土曜日まで学校に行って、授業が終わったらクラブ活動を夕方6時くらいまでして、家に帰ってちょっと勉強して寝るくらいだったように記憶する。
ホントに平々凡々な当たり障りのない、普通の高校生だったと思うなぁ。
藤井聡太君はどうなんだろう。
彼には学業とプロ棋士を両立できるだけの器が、備わっているように思う。
まだまだ伸びしろがあるようなので、これからもどんどん前へ進んでいってほしい。
スポンサードリンク