10年前、軽いむち打ちをしたとき、レントゲン写真を撮ってもらったことがあります。
そのとき、はじめてストレートネックだということがわかりびっくりしたくらいです。
お医者さんからは、ストレートネックに関しては何もなく、アドバイスもありませんでした。
それからというもの私自身も普段の生活に支障がなかったものですからそのまま放置していたのですが、最近朝起きると妙に首から肩全体が痛くて、すっきりしません。
頭は痛いし、肩は凝るしで身体全体がだるいのです。
これは何とかしなくてはという切羽詰まった思いで、いろいろ調べてみることにしました。
ありました、ありましたよ。
私も現在、これらのことを実行中です。
結構、効いてくるものですね。
ストレートネックは病気ではないようですから、改善の方法はありますので大丈夫ですよ。
では快適な朝が迎えられますよう、次のことを実行することをおススメいたします。
スポンサードリンク
目次
ストレートネックってどう治すの?
朝起きたとき、首から肩、腕にかけて痛みやしびれがある人、それってストレートネックのせいかもしれませんよ。
一度、壁に沿って立ってみてください。
足のかかと、お尻、背中、頭の4か所が壁にピタッとついていますか。
頭が壁から離れていたら、それはストレートネックだと思ってもいいでしょうね。
でも病気ではありませんあから、改善の方法はありますので頑張っていきましょう。
正常なネックとストレートネックの違いと負担のかかり具合
ストレートネックのこと教えて!
頸椎にかかる負担は?
![]() |
■正常な頸椎は前方に緩やかに弯曲している
■正常な頸椎は頭の重さ4,5~5,4キロがかかってくるため、その重さを支えることができる |
![]() |
■頭が前に出て、頸椎がまっすぐになっている
■首が30度傾いたストレートネックは、頸椎への負担が18キロになるため、頭痛や肩こりの原因になる |
なぜまっすぐな首ではいけないの?
朝起きたとき、頭から肩、背中にかけて、なんとなくだるい、痛いと思ったら、ストレートネックを疑ってみてください。
正常な頸椎であれば、緩やかなカーブで弯曲し、頭の重さが約4~5キロありますので、その重さを体全体で支えている状態になっています。
なので頸椎への負担があまりかからなくなるのです。
ところがストレートネックになると頸椎がまっすぐになり、30度傾いた状態で頭を支えるため、頸椎への負担が18キロになり、非常に厳しいですよね。
頸椎にかかる負担が通常より4倍に跳ね上がり、お米を18キロかかえていると思ってください。
スポンサードリンク
スマートフォンの使い過ぎ?
スマホをのぞき込む首の角度が、20度から30度だということをご存知ですか。
知らない間に猫背で姿勢が崩れていっているんですよ。
ストレートネックというのは、まさにこの角度で固定されている状態ですね。
ストレートネックの二つのタイプ
筋性タイプ:筋肉のこわばりによるストレートネック
骨性タイプ:頸椎そのものが変形しているストレートネックで筋性より改善しにくい
ストレートネックの改善方法
ストレートネックの改善のための有効なストレッチ方法
- まず首の筋肉をほぐし、緊張を取ってあげることが大事
- 首の前側と後ろ側、胸のストレッチを組み合わせた体操
- 頸椎の土台となる胸の骨(胸椎)、腰の骨(腰椎)体操
- 骨盤を含めて背骨全体のバランスよくするストレッチ
ストレートネックの改善のための自分でできるバスタオル枕
一般的に使われているバスタオルをぐるぐる巻いてください。
巻いたバスタオルの両端を輪ゴムもしくはパンツのゴムでくくってください。
巻いたタオルを首のあたりにおいて寝る。
まとめ
朝起きて首のあたりがだるい、もしくは痛いとなったら、1日中不愉快ですよね。
私もストレートネックといわれていますので、朝起きるのが辛いんです。
横になってもだるいし、立っていてもだるいし、身の置き所がないんですよね。
一日中ダラダラしてしまいがちになり、怠け病といわれそうで・・・。
これではいけないと思い、まず平らな枕ではいけないとバスタオルを二枚重ねてぐるぐる巻きにして、枕を作ってみました。
うん、これが結構いけるんですよね。
今日で4回目なんですが、少しだるさが緩和されたような気がします。
今は「~ような気がする」ですが、改善できるのではと思っています。
やはり安眠枕は必要ですね。
スポンサードリンク