試験となると、どんな場合でもドキドキして緊張しますよね。

でも大丈夫!

みんなあなたと同じ状況で挑んでいますから、リラックスムードで行きましょう。

では予備知識として、自分にとって苦手な部分を、ここだけは押さえなければいけないという項目を、把握しておきましょう!

知識があるのとないのとでは、ずいぶん違いますので頭に入れておきましょう。

それでは車校の卒業検定の技能試験は、100点から減点方式で行われていきます。

一種は70点以上、二種は80点以上合格となります。

スポンサードリンク



 

目次

卒業検定試験の減点項目の点数

卒業検定試験では、路上で走行する一般課題と、教習所内で走行する方向転換縦列駐車などが、課題としてあります。

一般課題は検定員の指示に従い、決まったルールで決まったルートを走行します。

次に教習所内での課題は、方向転換(右バック・左バック)と縦列駐車があります。

この2つの課題から、持ち点100点から減点方式で合否が決まります。

ここで注意しておきたいのは、ドアミラーの確認や目視などの動作は、大袈裟と思えるほどてきぱきと行動したほうがいいです。

ただし、ロボットのように中身のない動きは避けましょう。

卒業検定のための減点項目点数

■車に乗車・走行中・降車する場合の減点ポイント

〈5点減点〉

  • ルームミラーの確認をしない
  • ハンドブレーキを戻さない
  • 運転姿勢が悪い
  • 発進の合図を忘れる

〈10点減点〉

  • シートベルトをしない時
  • 課題に沿って速度を出せなかった時
  • 右折左折、乗車、乗降時に確認をしなかった時
  • 優先車に対して優先判断を見誤った時
  • 0.3m以上0.5m未満の逆走
  • ふらつき小
  • 路側帯に進入
  • 速度加速指定区間での加速不良
  • 交差点で安全確認していない
  • 踏切で窓を開け右左折の安全確認をしない

〈20点減点〉

  • 縁石などに乗り上げて走行し1.5m未満で停止
  • 障害物に軽く接触
  • ふらつき大
  • 0.5m以上の1m未満の逆走
  • 移動しているものとの間隔不十分
  • ブレーキをかけながらカーブに入る
  • 徐行違反
  • 進行方向別通行区分違反

〈検定中止〉

下記の場合は検定中止になりますので、特に注意が必要です。

  • 青信号の間停止
  • 安全地帯に進入
  • 1m以上の逆走
  • 追い越し禁止違反
  • 同一場所でのエンスト4回
  • 縁石などに乗り上げ1.5m以上の走行
  • 歩行者や建造物に接触するおそれがある
  • 後車の妨害をする
  • 信号無視
  • 右側通行
  • 踏切の前で一時停止しない
  • 停止線の上を行きすぎたり、乗り上げたりしない

慣らし走行 (※これは失敗しても減点されない)

  • まず右にウインカーを出す(発信しますよという合図)
  • 左後ろから右後ろまで周りをぐるっと確認する
  • 車が来なければ落ち着いて発進する
  • 100mくらい慣らし走行する

本運転走行(慣らし走行と同じ)

  • 発進の合図で右にウインカーを出す
  • 左後ろから右後ろまで周りをぐるっと確認
  • 車が来なければ落ち着いて発進する

進路変更

  • ルームミラー、合図、ドアミラー、目視で確認をしっかりする
  • 駐車車両、障害物あった場合は、なるべく早くみつけてよける

右左折する場合

  • 右折中央線から50cm以内、左折道路の端から1m以内から離れすぎないように、歩道に乗り上げたりしないこと
  • 右折時はちゃんと中心まで出、一般車と同じような曲がり方をしないように
  • 10km/h以下でしっかりと徐行する
  • 左折時は、巻き込み確認する

坂道発進する場合

  • サイドブレーキは使っても使わなくてもいいです(自分のやりやすいように)

踏切を走行する場合

  • 停止線で止まって右、左、窓を開けて音を聞く
  • 踏切上では変速をしない(MTのみ)
  • 中央寄りを通常通り通過する

一時停止場所の場合

  • 止まって0km/hにする
  • 一瞬止まっただけではいけません きっちり2~3秒止まって左右確認する事

歩行者保護確認

  • 信号機のない横断歩道に渡りたい人がいたら必ず止まる
  • 渡りたい人などをしっかりと見抜く事

見通しの悪い交差点の場合

  • 必ず徐行する
  • 体を前のめりにして、車が来ないかどうか確実に確認すること(車が来たら停止!)
  • 状況がよければ発進(いつまでもおろおろしないこと)

停車場所

  • 幅0,75m以下の路側帯は入らない
  • 幅0,75m以上ある路側帯の場合は路側帯に一部車体を入れ、0,75m以上開けて止まる。ただし、路側帯に入る前に一時停止を忘れない事、一発不合格になります
  • 歩道がある場合は歩道まで寄せる
  • 歩道も路側帯も無い場合は、道路の左端まで寄せる

降車

  • ウインカーを消す
  • サイドブレーキを引く
  • ギアをバックにする ATの場合はPに
  • エンジンを切る
  • クラッチを離す ATはやらない
  • ブレーキを離す
  • シートを下げる
  • シートベルトを外す
  • 後ろを見る
  • 車いなければドアを10cm程開ける
  • 空いた10cmからもう一度後ろを確認
  • 車がいなければ素速く降りる
  • ドアを手で優しくしめる
  • 車の後ろを通って帰る

スポンサードリンク



まとめ

卒業検定試験は、自動車学校で受けた実施をまじめに受講し修了していたら、ほとんど合格することができます。

なので心配することはありません。

よほど大それた失敗をしない限り、受かるでしょう。

最期コースの縦列駐車をするときは、うまくいきそうにないと思ったら、何回も出入りして繰り返してもいいので、確実に落ち着いて駐車してください。

ご検討をお祈りしています。

スポンサードリンク