ナビゲーターのきっこで~す!

自動車運転免許取りたいと思っても、一番心配なことは、やはりお金のことですよね。

私は50歳で車校合宿して運転免許を取りました。

当時、「通学教習」だと年齢分だけの50万円がいると噂で聞き、更に補習補習で課金され、50万じゃきかないよ、なんて言われたものです。

うわぁ!ダメだこりゃぁーといったんはあきらめたものの、でもよくよく調べると年齢に関係なく、車校合宿で安く最短で卒業できるんですよね。

私はこれだと思って、いそいそと申し込みましたよ。

これから自動車運転免許を取りたいと思っている、高校卒業したばかりの生徒さんや学生さん。

就職間際の一般の方や転職で失業中の方。

主婦の方、自営業で車が必要な方、まず悩むのがいくらかかるのかなぁとか、料金の支払いですよね。

でも心配いりません。

お得な安心パック料金が(教習所によっては違いますが)ありますし、また現金でもローンでもどちらでも支払いができます。

金利も一般と比べてグーンと低く、無理せず希望の免許がゲットできるのです。

目次

車校合宿で現金払い?それともローン?

無理なく余裕をもって免許をゲットしていただくために現金一括払い、それとも分割払い?

車校合宿現金でお支払いの場合

申し込みと同時に費用の全額を支払います。

現金払いは、分割と違って金利がつかないことですよね。

直接自動車学校に問い合わせて、金額など聞くといいかと思います。

親切丁寧に教えてくれますよ。

支払い方法は、指定口座に銀行振り込みやクレジット払いなど、プランをよく見て一括で送金することになるでしょう。

車校合宿分割ローンでお支払いの場合

 

  • ラクラク返済:最初のお支払いは、入校翌月からになりますが、通販会社により多少は異なります。返済回数も3回から48回まで、様々なプランがありますので、あなたに合ったプランをお選びください。
  • 自動引き落とし:ご返済は卒業後、毎月決まった引き落とし日に、お支払人の預金口座から提携信販会社の口座へ、自動的に引き落とされます。

※ 尚、返済年利率などは、信販会社により多少は異なりますので、ご自分のプランに合った会社をお選びください。

 

車校合宿で免許を取るまでのスケジュール(普通免許MT車の場合)

AT車の場合、最短14日だって夢じゃない!(マニュアル車の場合最短16日間です)

申し込みが済めば、あとは免許取得に向かってスタートです。

あなたが選んだ教習所に向かい、適正テストを受ければ、晴れて入校できます。

スケジュールに合わせて技能や学科をこなせば、確実にステップアップできます。

意外と多い自由時間を有意義に過ごしながら、技能と学科の知識を高めていきましょう。

STEP7からの続き

STEP8:指定場所に集合

申し込みが済めばあとは、免許取得に向かってまっしぐらです。

ほとんどの合宿教習所では、往復の交通費は無料になっております。

ただし、自宅から指定場所までは各交通機関の電車、バスなど利用していただき、指定の場所へ定刻時間に合わせて集合してください。

STEP9:入校手続き

自動車学校の入校手続き書類に必要事項を記入する。

 

STEP10:入校(入寮)説明

入校入寮の説明があります。注意事項を守りましょう。

STEP11:適正検査

二者択一のかんたんな適性検査があります。

あくまでもこれからの教習を進めるための参考にすぎませんので、緊張することはありません。

STEP12:先行学科

本格的な技能教習が始まる前に、「運転者の心得」など最低限必要な学科を先行して、受講します。

STEP13:第1段階 技能教習 学科教習

技能教習:車の乗り降りや運転姿勢、発信、停止、加速、目標に合わせた停止、カーブや曲がり角の通行、坂道の通行、進路の変更、交差点の通行など運転の基本的な技能を、コース内で身につけます。

学科教習:信号、標識のことから安全運転、歩行者の保護、追い越し、運転免許制度、安全確認、警音器の使用など基本的な学科を学びます。

STEP14:修了検定

教習所内のコースでの技能検定を受けます。

STEP15:仮免学科試験

学科教習の第1段階についての問題です。

50問で正誤式になっております。

STEP16:仮免許取得

仮免学科試験に合格すると、仮免許を取得することができ、いよいよ路上での技能教習に移ります。

 

STEP17:第2段階 技能教習 学科教習

 

技能教習:仮免許が取得できたらいよいよ路上での教習に移り、準備から交通の流れに合わせた走行、進路の変更、交差点の通行、歩行者の保護、状況に合わせた運転、危険を予測した運転、駐・停車などの実践的な技能を身につけます。

学科教習:車に働く自然の力と運転、悪条件下での運転、応急救護処置など、より高度で実践的な学科の知識を習得します。

STEP18:卒業検定

道路とコースを使っての検定ですが、実際に教習で使っていた道路とコースを走りますので、同じような気持ちでリラックスして検定を、受けることができます。

STEP19:卒業

卒業おめでとうございます!

卒業証明書は1年間有効です。

あとは、住民票のある地区の運転免許試験所で学科試験を受けていただき、合格すれば晴れて運転免許取得です。

車校合宿で最安最短でいくらかかるの 支払方法は?まとめ

ナビゲーターのきっこで~す!

さ~ていかがでしたでしょうか?

身長148㎝の小柄な、しかも50歳でハンデキャップが皆さんよりずーっと多い私でさえ卒業できたんです。

しかもちょうど20日間で卒業できたんです。

奇跡的?まぐれ?んっん~んそんなんではありません。

運転免許を取ろうという強い意志さえ持っていたら、誰でも取ることができますよ。

ましてや私よりずっと若いあなたなら、すぐに取ることができるんです。

16日間は夢ではありません。

さぁー、明日に向かって前へ進みましょう!