松園・松篁・淳之三代展が、10月1日より開催されております。

今回は前期の「四季に詠う」~清らかな世界を想い描く~。

後期は2018年1月5日(金)より「生命の詩」となっております。

私もチケットを二枚持っていますので、姉と二人で行ってきま~す。

ではこれから「松園・松篁・淳之三代展」の詳しい情報を、ご案内いたします。

目次

松園・松篁・淳之三代展~清らかな世界を想い描く~前期「四季に詠う」開催

 

上村松園、松篁、淳之(あつし)の三代展作品のご紹介

 

松園は、女の内面から女性の目を通して内なる強さや美しさを、優美で清澄な世界に描きだした「美人画」を描いていますよね。

この美人画の中で『序の舞』という代表作品をもとに、1948年(昭和23年)女性として初めて文化勲章を受章しています。

また、松園の子松篁は、花や鳥など自然界に対する慈愛に満ちた視線で清楚に描かれ、穏やかでもの静かな作品を生み出していますね。

さらに松園の孫淳之は、松篁の画風に影響しているにもかかわらず、淳之独自の画風は清らかで美しく、観る人を自然界の魅惑の世界へと誘っていきます。

その世界は、厳しい自然の宿命を背負いながらも、懸命に生きる花や鳥たちの生きざまが、優美に描かれています。

松園、松篁、淳之の三人がそれぞれに追求した理想の世界は、清らかで美しく、観る人をその世界に誘導してくれることでしょう。

今回、制作過程を知ることができる、松園、松篁、淳之三人の下絵や素描とともに、興味深いことが紹介されています。

では松園、松篁、淳之の三人展の、魅惑の世界へのご利用案内をいたします。

■ 松伯美術館へのご利用案内

開館時間 : 10時?17時(入館は16時まで)休館日 月曜日(祝日となるときは、次の平日)

電話番号 :  0742-41-6666 FAX 0742-41-6886

住所  :  〒631-0004    奈良市登美ヶ丘2丁目1番4号

アクセス  :   近鉄奈良線〈学園前駅〉北口バスターミナル5・6番のりばよりバスで約5分 〈大渕橋(松伯美術館前)〉下車、大渕橋を渡った右側

駐車場: 収容 普通車専用 11台(無料)

※ 駐車台数に限りがあるため、できるだけ「電車・バス・タクシー」でお越し下さい。

※ 満車時は係員の誘導に従ってください。

※ 無理な待機や路上駐車は近隣のご迷惑になりますので、固くお断りします。

ジェイオー駐車場 : 松伯美術館から徒歩約12分 奈良市鶴舞東町2-25に隣接するエリアです。

「コナミスポーツクラブ学園前」西側約150m手前にある、約150台収容の有料駐車場です。

ご来館の予定がお決まりになりましたら、お早めにお問合わせ・お申込みください。

電話:0742-41-6666??FAX:0742-41-6886
※バス専用駐車場はございませんので、回送待機場所をご案内します。

入館料 : 大人(高校生・大学生を含む)820円 小学生・中学生410円

※ 特別展大人(高校生・大学生を含む)1,030円 小学生・中学生510円 団体割引 20名以上は団体割引(1割引)障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名(2割引)

※割引入館券を近鉄の駅営業所にて販売しております。(学園前駅では販売しておりません)

[詳しくはこちら] 奈良市ななまるカード(優待乗車証・老春手帳)の取扱いについて平成27年4月1日より、入館料金の50%をご負担頂くこととなりましたので、ご理解くださいますようお願いいたします。なお、特別展は従来通り全額のご負担となります。

上村松園・松篁・淳之三代展2017/2018!期間場所駐車場は?まとめ

小学校6年ごろから、切手を集めるのが好きでした。

確か切手をシートで持っていた記憶がありましたので、私の切手集を取り出して探してみました。

ありましたよ。

『序の舞』は2シートもあって、当時なけなしのお金で買ったのを覚えています。

 

春夏秋冬の中で、誰が言いだしたのか『芸術の秋』とは、よく言ったものですね。

なんとなく心を穏やかにしてくれるのは、『秋』の持っているすみやかで、冷ややかな気候のせいでしょうか。

池のほとりにたたずんでいる建物が、まわりの風情とよく溶け込んでいるんですよね。

あなたもこの一瞬を、上村松園・松篁・淳之三代展の世界に慕ってみませんか。