今やどこのご家庭にもあるごく普通の輪ゴムが、最高の治療器具に早変わりするということを、ご存知でしょうか。
手や足の指に輪ゴムを巻いておくだけで、押したりもんだりしないで自律神経や体のゆがみなど、ツボに働きかけ、様々な不調を改善してくれます。
私も高血圧症で頭痛がし、親指に巻いたりしていますが、そういえば頭が痛いというのが少なくなったかなと、感じています。
まあ、騙されたと思ってやってみてください。
スポンサードリンク
目次
手足の指のツボに輪ゴムを巻くだけで多くの病気が治る!
出典:「安心」より参照
効果のある症状別の輪ゴムの巻き方
頭に血液が上がりすぎるのを抑える
症状1 高血圧・頭痛・のぼせ・めまい
ストレスや不規則な生活が続くと、自律神経のバランスが崩れ、頭痛やのぼせなどの不調が生じることがあります。
この自律神経の働きを整えるツボが、親指にある少商です。
少商は、頭や顔、肩、胸などの上半身の交感神経をコントロールする星状神経節に作用して、自律神経の乱れを事前に抑える効果もあります。
手の親指への刺激は、胸椎(胸の部分の背骨)1番に通じ、上半身の交感神経の働きを抑えます。
頭部へ血液が上がりすぎるのが調整されるため、高血圧やふわふわとした感覚・頭重感を伴うタイプのめまいにもお勧めです。
骨盤内の臓器の血流をよくする
症状2 生理痛・下痢
下半身の副交感神経が過剰に働きすぎると、血液が粘っこくなって生理痛が強くなったり、腸が過敏になって下痢をしやすくなります。
そんなとき手に圧を加えることによって、下半身の副交感神経の働きを抑えることができます。
また、骨盤の歪みが取れて、骨盤内に収まっている臓器の血流がよくなります。
子宮の周辺の血流がよくなれば、生理痛の痛みは軽減するはずです。
人差し指にある商陽は、大腸経上にあるツボで、腸の調子を整える効果があります。
ただし、下痢は体内の毒素を排出しようとしている可能性もあるため、むやみに止めず、緊急回避的に用いるのがいいでしょう。
ストレスによる脳の疲労を解消する
症状3 自律神経失調症・更年期障害・精力減退・胃痛
ストレスが続くと、交感神経はストレスへの対応で手いっぱいとなり、自律神経のバランスが崩れます。
胃は副交感神経をアクセル、交感神経をブレーキとして働いていますから、ブレーキにてが回らなくなって暴走して、ストレスで胃が痛む状況に陥りやすいのです。
更年期の女性は、女性ホルモンの分泌が急激に減少することで脳が混乱し、めまいや動機など、自律神経失調によるさまざまな症状が現れます。
男性では、ストレスが精力減退や早漏れにつながり、さらに自信をなくす悪循環に陥りやすいのです。
顔の血色を良くしてクマやくすみを解消
症状4 肌のくすみ
肌がいつもよりくすんで見える、顔色が悪い、目の下のクマが濃く見える、お化粧ののりがいつもより悪い、もしかしたら・・・、これらの変化は病気に至る前に体が知らせる不調のサインかもしれません。こんなときには、体のひねりにくい側の足の第3指の付け根に、輪ゴムを巻いておきましょう。内庭は、胃経に属し、胃腸の弱りや発熱、吐き気などの処置にもよく使われているツボです。病気ではないけれど、なんとなく気分がすぐれない、顔色が悪い、肌がくすんで不健康そうにみえる、といった状態を内側から改善してくれます。足の中指への刺激は、胸椎8番を通る神経に働きかけ、顔の血色をよくする効果もあります。
髪のツヤとコシが増し美髪を作る
症状5 白髪・薄毛・肥満
年齢とともに気になってくる白髪や薄毛。東洋医学では、髪を元気にするポイントは、若々しさをつかさどる腎臓と副腎にあると考えられています。そこで刺激したいツボは、至陰になります。至陰は膀胱経という腎臓と関連の深い経路に属するため、輪ゴムを巻けば腎臓や副腎の働きを高められてきます。少しずつ髪にコシやツヤが増してきて、薄毛や白髪の改善につながります。また、副腎は、抗ストレスや血圧・血糖の調整などを担う、様々なホルモンを分泌する臓器です。副腎が元気になれば、エネルギーを利用し老廃物を排出する代謝の機能が上がり、満腹中枢が落ち着いて、ストレスによる過食を抑えます。肥満の対策にもおすすめです。
スポンサードリンク
輪ゴム療法 巻き方のQ&A
1 輪ゴムはどれくらいの大きさのものを使いますか?
1 輪ゴムは、一般的な16号サイズ(内円38㎜)を使います。
ただ、人によって指や手首・足首の太さには、かなり個人差がありますよね。試しに巻いてみて、あまりにもサイズが合わないようでしたら、別のサイズの輪ゴムを使って調整してみてください。
2 輪ゴムはどれくらいの強さで巻けばよいですか?何重に巻けばよいですか?
2 輪ゴムは長時間巻いていても、違和感のない程度の緩さでまいてください。
標準的な16号サイズの輪ゴムなら、女性の手指の場合は3重巻き、男性は2重巻きが目安です。親指以外の足指はもう一巻きするといいでしょう。手首、足首は一重巻きです。きついほど効くわけではありません。痛みを感じたり、うっ血するほどきつく巻くのは、絶対にやめてください。皮膚に跡がつかない程度のゆるさから試し、効果が薄いようならもう一巻きしたり、内径や伸縮力の違う輪ゴムを試してください。
3 ツボの位置に合うように輪ゴムを巻いても、時間がたつとずれてしまいます。
3 輪ゴムが多少ずれても大丈夫です。
最も効果があるのはもちろんツボの上ですが、ツボから外れても、ツボの属する経路は刺激できていますし、自律神経のバランスや重心のずれを改善する効果は十分期待できます。手や足の指先(爪の生え際)に巻くとすぐに外れてしまう場合は、その指の根元に巻くとよいでしょう。また、足に巻く場合は、5本指の靴下の上から輪ゴムを巻くと、ずれにくくなりますからお試しください。
4 輪ゴムはどれくらい巻いていればいいでしょうか?またいつ取り換えたらいいですか?
4 輪ゴムは何分、何時間巻くという決まりはありません。
しばらくの間巻いてみて、違和感が気になりだしたら、外すタイミングです。気にならなければ入浴中や就寝中も巻き続けてかまいません。ただし、不衛生にならないよう、少なくとも1日1回は輪ゴムを交換するか、水洗いしてください。また、ラテックス(ゴム)アレルギーがある人は、輪ゴム療法はできません。輪ゴムを巻いていた場所に、赤みやかゆみなどが出た場合は、すぐに輪ゴムを外し医師にご相談ください。
5 気になる不調がいくつもあります。同時に数か所巻いてもかまいませんか?
5 同時に数か所巻くことは、お勧めしません。
輪ゴム療法では、自律神経のバランスのくずれと体のゆがみを解消することで症状を改善しますが、同時に複数個所に輪ゴムを巻くことで、作用が相殺されてしまう恐れがあるからです。まずは、いちばん気になる症状に対応する場所に輪ゴムを巻いて、お試しください。その症状の改善とともに体の重心が整えば、他の症状も改善する可能性があります。ただし、今すぐ鼻水を止めたいなどの緊急時には、その症状に対応する場所に輪ゴムを巻くとよいでしょう。その場合、通常巻いていた場所の輪ゴムは外してください。
輪ゴムを使った健康法がヤバい!肌のくすみ・肥満・更年期障害など まとめ
若い時と違って、年齢を増してくると、必ず体に少しづつ異変が出てきます。
このことは、すべての人々に平等に与えられた自然界のことで、何もしなかったら自然に衰え朽ちていきます。
しかし、人の体は運動したり、きちんと改善するところは改善していくと、無意識の中でさまざまな内蔵機能が、活発化されていきます。
輪ゴム療法は、その点手足の指を巻くだけで、体の調子を整えてくれるんですよね。
しかしながら、さらにこのような改善方法もあるんですよ。
自然素材で何とか、自分らしい生活リズム感を取り戻したいと思っています。
私のようなずぼらな性格には、もってこいの健康法といえますね。
皆さんにもぜひおすすめいたします。
スポンサードリンク