Googleアドセンスで「AMPプラグインをインストールして、どのページも素早く読み込めるようにしましょう」と掲載されていたので、早速実行してみることにしました。
自分がコンピュータに関して初心者だということも忘れて、とりあえずモバイルなどで速く表示させることができるならと、簡単に思ったことが間違いのもとでした。
WordPressのプラグインで「Accelerated Mobile Pages」を検索し、インストールしたのです。
あぁ、簡単や!できたぁー
と、喜んだのもつかの間、次の日からガタっとアナリティクスのアクセス数が激減したのです。
減少し続けて、今日で5日目、アクセス数0になりつつあります。
貴重なアクセスをコツコツ増やしたのになぜ?
しかしJetpackのPV数は、増えています。
でも確信たるアクセス数減少の原因が、「AMP」の導入なのかどうかすらわかっていません。
何が原因なのか、これからどうなるのか、いまだに私自身わからないのです。
怖いの一言です。
目次
AdSenseがお勧めの「AMP」ってな~に?
そもそも「AMP」ってなんなの?
赤で囲った枠をクリックして、さらに奥に入ると下記のようなことが表示されています。
WordPress サイト向けの AMP プラグインをインストールすると、お客様のページの AMP バージョンが自動的に作成され、ほとんど瞬時に読み込まれます。AMP ページを使うと、次のような多くのメリットが見込めます。
- モバイル トラフィックの増加
- ユーザー エンゲージメントの強化
- どの端末やプラットフォームでも安定的に処理が高速化
素人考えで単純に「AMP」を導入したのは、次の3つのメリットがあるということで、飛びついてしまいました。
- モバイル トラフィックの増加
- ユーザー エンゲージメントの強化
- どの端末やプラットフォームでも安定的に処理が高速化
平たく言えばモバイルでブログなどが、速く瞬時に自動的に表示されるというふうに、単純に解釈してしまいました。
そうすることによって、アクセス数が少しでも増えるだろう、と理解したのです。
ところがそうではなかったようです。
アクセス数はゼロに近くいえゼロといっても過言ではありません。
今はやたらと触って藪蛇なことにならないよう、じーっとするしかないですね。
私のような素人が知ったかぶりして、ややこしくしてしまったら、何をどうしたかもわからなくなりますので、「じーっと我慢の子」を装っています。
これから解決の方向に向いていくのかわかりませんが、とにかく他のこともしなければいけませんので、とりあえずは今日はこの辺で・・・。
肩が凝って、あちこちが痛いです。
7日目
速いもので、7日目になりました。
いろいろ調べたのですが、これでいいのかなと思っても、怖くて先に進めません。
明日はアクセス数0になるでしょう。
ストレス100%です。
8日目
今日のアクセス数は1でした。
PV数1196 昨日より少し減っています。
どう対処したらいいのか、全くわかりません。
困ったなぁー・・・。
9日目
今日のアクセス数は2でした。
「0」かと思いましたが、2でした。
いろいろ調べているのですが、やはり素人がいじるとWordpressの画面が少しづつ変わっていっているので、あれっと思うことが多い。
そこから先に進むことができない。